□しゅばりえーる(2)
■だいせさま
○イラスト評価:★★★☆☆(3.3)
○内容評価:★★★★☆(4.0)
○百合度評価:★★★★☆(3.5)
○総合評価:★★★★☆(3.7)
こちらは過日色々なものとともに購入をしたものとなり、過去に既刊を読んでいることから購入をしたものとなります。
コミックスとしましてはおなじみとなりますまんがタイムきららコミックスとなります。
内容としましては、女子騎士を目指す女の子たちを描いた4コマとなるでしょうか。
と、説明がやはり以前読みました第1巻の感想と同じとなりましたので、詳細な説明は省略をします。
この巻でも引き続き騎士を目指す女の子たちの日常が描かれていきますけれど、その中で様々な先輩となる、それも名だたる実力を持つ騎士のかたがたと出会っていきます。
その中のお一人、フランス最強の女子騎士と呼ばれるカトレアさんというかたは痛くヴィオさんのことをお気に召されたご様子でしたりと、この巻にきて妙に百合的な面が上昇してきました。
終盤では第1巻で登場したテンプル騎士団の残党が再び蠢動、サリア侯爵の息女であるフリジアさんが誘拐されるという事件が発動、皆さんも先輩さんたちと一緒にその鎮圧にあたりました。
進級された皆さんはその実力を認められ、ある大きな任務を与えられることになります…それは、この作品の世界観では生き延びることができた、下の作品の主人公さん(何)を護衛する任務というものです。
巻末に描かれた前日談ではセリーゼさんはサリアの町へ入る直前にそのかたとお会いしていたご様子で…ともかくこの作品はその旅に出るところで完結、最終巻となりました。
イラストは悪くありません。
百合的にはこの巻に至ってさらに色々と深まってきまして、なかなか高めといえるのではないでしょうか。
ということで、この作品はこの巻で完結となりましたけれど、百合的なことも含めなかなか面白い作品でしたかと思います。
また、同時にこちらも読みましたので…。

□魔法少女たると☆マギカ The Legend of "Jeanne d'Arc"(3)
■枡狐さま/蛙空さま(漫画)/Magica Quartetさま(原案)
○イラスト評価:★★★☆☆(3.3)
○内容評価:★★★★☆(3.8)
○百合度評価:★★★☆☆(2.8)
○総合評価:★★★★☆(3.5)
こちらは過日色々なコミックとともに購入をしたものとなり、過去に既刊を読んでいることから購入をしたものとなります。
コミックスとしましては上のものと同じとなりますが、こちらは4コマでも大判サイズでもないものとなります。
漫画担当のかたは以前読んでいる『ほむらリベンジ!』の漫画担当のかたとなります。
こちらは以前DVDを観ている様にアニメが放送され劇場版も何作か公開された模様な、また以前読んでいるものなどスピンオフやパロディなども含むコミカライズ版も多々出ている『マギカ』シリーズのコミカライズ版の一つ…スピンオフ作品となるでしょうか。
…上の作品とまさに同一の時代を舞台にしたお話(しかも同一の人物まで登場…)ということで一緒に読んでみました。
内容としましては、中世の時代で魔女と戦う少女を描いたお話、となるでしょうか。
と、説明がやはり以前読みました第2巻の感想と同じとなりましたので、詳細な説明は省略をします。
この巻ではオルレアン解放のための戦い、イングランド側の魔法少女との戦いの続きから…その戦いでジャンヌことタルトさんは追い詰められてしまうのですけれど、彼女に付き従っていた少女のメリッサさんが魔法少女となることと引き換えにタルトさんとメリッサさんの父親の生命を救うことになりました。
その後、リズさんの機転や神聖ローマ帝国からの援軍…帝国所属の新たな魔法少女の援護もありイングランドは撤退、オルレアン解放に成功しました。
神聖ローマ帝国のドラゴン騎士団に所属する新たな魔法少女はエリザさんというちょっと高飛車なお嬢さまな雰囲気のかた…彼女を加えつつ、パテーの地にてまたイングランド側の魔女たちと対峙することになるのですが…?
この巻はそこまでですけれど、基本は魔法少女同士の戦いとなりつつも、この作品はかなり史実に沿っておりその解説も詳しいので、そのあたりなかなか興味深く読むことができたりもするでしょうか。
…もっとも、タルトさんは史実上でもあの様な結末な上にさらに『マギカ』な作品ということで、上の作品の様な救済は一切ないどころかより悲劇的な結末になるとしか思えませんが、果たして…。
イラストは悪くありません。
百合的にはどうでしょうか、そこはかとなく感じられないこともない様な気も…?
ということで、こちらはなかなか悪くない作品…正直に言うと『マギカ』系列の作品はもう全て切ろうかとも考えていたのですけれど、一応きらら系ですし見守れる限り見守りましょうか(以前読んでいるものなど、きらら系でも普通に切ってしまっている作品はありますが…/何)
『艦隊これくしょん』の開発は12cm連装砲、46cm3連装砲、失敗、彗星一二型甲となり、なかなかよい結果…46cm砲の改修を実施してみないと…。
演習では久しぶりに旗艦と2番艦がレベル1で以降高レベルという悲しい編成の艦隊と遭遇…いえ、週間任務も発動していますので叩き潰しましたけれども…(何)
…そして演習に誤って先日の3-2出撃のために瑞雲12型を2スロット装備していたザラさんをそのまま出してしまい、お相手が加賀さんお一人だったのですけれど瑞雲の熟練度がリセットされてしまいました…。
戦いのほうは、まずはいつも通りに輸送船3撃沈任務を実施すべく通商破壊艦隊を2-2へ派遣、はじめの出撃で輸送船エリアへ世到着、ル級さんが存在するものの輸送船も3存在し任務達成…とはいえ、昨日は輸送船5撃沈任務も発動しており、その場合輸送船2でもなぜか3撃沈任務は達成されるのですけれども。
すでにろ号作戦が発動していますのでもう一度通商破壊艦隊を派遣、輸送船エリアへ到達しますけれどル級さん+輸送船2という大外れ編成との遭遇となりあまり寄与しません…。
引き続き南西諸島制海権任務を実施、はじめの2回連続でボスへ直行し幸先のよい出だしとなります。
もちろんその後はそこまでは順調にはいかなくなり、最終的にはボス到達5回までにはじめの分岐での北上3回輸送船エリアへはいずれもボス前で南下しての2回となりそちらは比較的順調だったのですけれど、全体的に損害を受けるかたが多くなり残念…もっとも、高速修復材が3,000個近くまで回復してきましたので、ある程度は遠慮なく使えるのですけれども。
…輸送船エリアへ行くのはろ号作戦遂行の意味でよいのですけれど、昨日は漏れなくル級さん+輸送船2の大外れ編成とばかり遭遇させられ最低限しか輸送船を沈められませんでした…。
南西諸島任務後の潜水艦撃沈任務についてなのですけれど、上で触れた通り瑞雲12型の熟練度が消滅してしまいましたので、それの回復の足しにしようという意味も込め、1-6ではなく1-5へ出撃を実施することにしました。
その絶望の初戦は伊勢さんが7の損害、恐怖の第2・3戦は無事切り抜け、ボス戦は伊勢さんが中破し龍驤さんも3の損害を受けつつ敵は全滅、瑞雲の熟練度も多少上昇しました。
拡張海域のゲージも破壊しましたので通常海域への出撃を実施するのですけれど、いくつか出撃任務が放置されたままでしたのでそちらの消化を実施することにします。
放置されているのは南方海域へ出撃、という、でも5-2では達成できなかったもの、それに蒼龍さんと飛龍さんたちによる4-3へ、というものあたり…やはり前の海域の任務を先に進めましょう、ということで後者の4-3出撃任務を実施することにします。
この任務は蒼龍さんと飛龍さん、そして編成任務の際の条件を思うと駆逐艦2も必須かと思われ、残り2が自由に編成できるわけですけれど、この海域のルート固定は何でしたっけ、以前とっても大好きなあのかたに教えていただけたもののずっと以前のことで記憶がやや曖昧、重巡洋艦か航空巡洋艦でしたはず…。
編成は蒼龍さんと飛龍さんのお二人に、駆逐艦は対空重視の霞さんにこの海域は確かボスに潜水艦が混じる場合があるはずでしたので対潜装備をしたレベル98のかたがたからお一人を選ぶことにし今回は萩風さん、残りお二人はレベル98の戦艦のかたがたからお一人選ぶこととし今回は比叡さん、それにルート固定要員でした気のした筑摩さんとしました。
その皆さんによる出撃、はじめの分岐は初となる西進となり初戦は何と金のタ級さんを旗艦とする艦隊との戦いとなるものの航空戦で4撃沈できたこともあり完全勝利となりました。
その先では燃料を入手しそこの分岐は西進し第2戦は輸送船1を含む潜水艦隊との戦いとなり輸送船と潜水艦4を撃沈し萩風さんが2の損害を受けるもののA判定勝利とします。
そこの分岐は南下し第3戦は金のヲ級さん2に赤い潜水艦を含む機動部隊との戦いとなり大きな損害なく敵の全滅に成功しました。
そこの分岐は西進しボスへ到達、ボスは金のタ級さん2という恐怖の編成ながら空母も潜水艦もおらず、大きな損害なく敵の全滅に成功しました。
これで無事に4-3出撃任務は完了、家具職人を入手しました。
4-3はかなり分岐が複雑な海域ですので不安もあったのですけれど、一度の出撃で任務を完了できて一安心…さらに別の任務が増える、ということも見当たらずその点も一安心でした。
次は南方海域への出撃任務となりますけれど、5-2がダメでしたのでおそらく5-1でよいはず…まずは編成が一番楽そうな榛名さんの任務を実施しましょう。
あとは3-2でのんびり…もちろんザラさんに瑞雲12型を載せて熟練度の回復に努めますけれど、最後はしっかり元の装備に戻して演習に出しても大丈夫の様にしておかないと…。
無印のレベル上げもしつつ進行している『七竜3』はいよいよ真竜ニアラとの決戦となります。
無印、それに以前している『2020』の最後の敵でもあるはずの真竜ニアラの扱いのひどさにちょっと切なくもなり、あるいは今回の真竜ニアラを倒すと歴史が改変されるとされているのはともかく『2020』で撃破した後にどうして無印でも出現するのか、など色々思うところが出てきてしまいます?
その真竜ニアラは『2020』で戦った際はこのアトランティスとの戦いの際に片翼をもがれていたりと最大の力を発揮できなかった、という説があるのですけれど、明らかに今回戦う際のほうが弱いという…いえ、そうでないとムラクモ13班の立場が…(彼女たちは以前している『2020-2』で真竜フォーマルハウトを倒しておるとはいえ…)
いえ、『2020』では(人竜の力を借りつつ)竜殺剣なしで真竜ニアラを倒していますので、それはそれで強さの証となっているのでしょうか…いえいえ、そもそも『2020』2作や無印、そして『3』のアサミーナさんは全員同一人物ですので、『2020』の頃が一番弱くても不自然ではありませんか(何)
その真竜ニアラとの戦い、やはり状態異常が効きますのでアサミーナさんの攻撃で火傷、ティナさんの攻撃で麻痺と凍傷を与えることに成功します。
さらにすみれさんの攻撃で相手の攻撃力、防御力ともに低下させ、そして相手は麻痺のためほとんど行動できずに終わりましたので、非常に楽に勝利することができたのでした…『2020』でもそうでしたけれど、ボスにも普通に状態異常が効くというのはよいものです。