□ギャルとオタクはわかりあえない。(3)
■河合朗さま
○イラスト評価:★★★☆☆(3.4)
○内容評価:★★★★★(4.5)
○百合度評価:★★★☆☆(3.0)
○総合評価:★★★★☆(4.0)
こちらは過日色々なコミックとともに購入をしたものとなり、過去に既刊を読んでいることから購入をしたものとなります。
コミックスとしましては『明るい記憶喪失』や『にゃんこデイズ』『私のご主人様は人間じゃない気がする』などと同じものとなります。
作者のかたは下で触れる作品などを描かれたかたとなります。
内容としましては、アイドル好きな女の子とアイドルな女の子の関係を描いた4コマ、となるでしょうか。
と、説明がやはり以前読みました第2巻の感想と同じとなりましたので、詳細な説明は省略をします。
この巻でもそのお二人を中心としたかたがたの日常が描かれていき、前半ではTENさんがミッチーさんやまりんさんと號同ライブを行うことになりますけれど、まりんさんはかなりネガティブ思考で、これでよくアイドルになれたものだと感じさせられるレベルかも、です?
中盤では次々と風邪が伝染していってしまいお見舞いイベントが立て続けに発生、けれど最後に風邪を引いたマネージャの松嶋さんの際には、彼女の代理のかたがマネージャをしてくださり、TENさんは気付かなかったものの、ここで意外なつながりが判明…。
後半ではまりあさんがアルバイトをすることに…ここでも新たな出会いがあったりするのですけれど、そちらが忙しくてTENさんのライブへ行けなくなってしまうという事態が発生…。
TENさんはそれを気にしない様にしていたのですけれども…と、やはりお二人の関係はなかなか絶妙といったところで、やはり以前読んでいる『推しが武道館いってくれたら死ぬ』に通じるものを感じます?
その他、カバー下には第1巻同様のおまけ漫画も収録されています。
イラストは悪くありません。
百合的にはどうでしょうか、メインのお二人の関係など悪くありませんけれど…?
ということで、こちらはやはりなかなか面白い作品で、続きも見守りましょう。
また、同時にこちらも読みましたので…。
□ガールズ×セクハライフ(1)
■河合朗さま
○イラスト評価:★★★☆☆(3.4)
○内容評価:★★★★☆(4.0)
○百合度評価:★★★★☆(3.5)
○総合評価:★★★★☆(3.6)
こちらも上のものと同時に購入をしたものとなり、何となくよさそうに感じられたことから購入をしたものとなります。
コミックスとしましては『制服のヴァンピレスロード』や『ジャヒー様はくじけない!』『シンデレラガールズ』のコミカライズ版の一つなどと同じものとなります。
作者のかたは上の作品と同じかた…ということで一緒に読んでみました。
内容としましては、過剰なスキンシップをする女の子を描いた4コマ、となるでしょうか。
お話の主人公は高校生な二人の女のかたで、まずお一人めの節原爽里さんはなかなかかわいらしく、また成績もよいかたなのですけれど、ただ彼女はかなり過剰なスキンシップをしまた思考もちょっと高校生の女の子とは思えない変態さを持っていました。
その過剰なスキンシップが向くお相手は爽里さんの幼馴染でもあり同じクラスで隣の席に座る不動岡清澄さんという長い髪をしスタイルもよいクールな雰囲気の、爽里さんに較べてかなり純粋な思考の持ち主のかた…。
爽里さんは清澄さんのことが大好きな様子なのですけれど、ただその態度が問題なため心の広い清澄さんでも辟易してしまうこともしばしば…。
その他登場人物としましては、お二人のクラスメイトなかたがた…常識人な頓所律さんとお二人を見て百合な妄想をしている百合園守さん、といったところ…。
終盤では爽里さんに一目惚れをした後輩な及川愛心さんというかたが出てきますけれど…?
お話のほうは、ということで過剰なスキンシップを求めるかたと求められるかたの日常を描いたお話…。
タイトル通り爽里さんのいわゆるセクハラと呼ばれても仕方ないほどの変態的な行動がメインのお話となっており、このあたり以前読んでいる『世界で一番おっぱいが好き!』あたりよりもさらに過剰なのですけれど、ただ爽里さんは明確に清澄さんのことが好きなためそうしているということが伝わってくるので読んでいてそう気分が悪くなったりはしません?
特に終盤では爽里さんに想いを寄せる後輩さんの登場に清澄さんがやきもちをやいて意外な行動を見せることもあったりして…?
イラストは悪くありません。
百合的にはお二人の関係がもうそうだといってよいくらいになっているかと…?
ということで、こちらはちょっと変態的ではあるのですけれどもなかなか百合的にもよい作品で、続きも見守りましょう。
『艦隊これくしょん』の日々の任務結果は以下の通りです。
-----
【開発】
41cm連装砲、25mm連装機銃、15cm単装砲、4連装魚雷
-----
【輸送船3撃沈任務】
○通商破壊艦隊2-2:分岐北逸走→輸送船エリア到達・輸送船4当たり編成任務達成
-----
【4-4出撃任務】
○1回め:初戦・完全勝利→対潜第2戦・完全勝利→第3戦・敵全滅→分岐西進→ボス戦(赤い潜水艦あり編成)・T字不利先制対潜失敗・タ級さん大破残存その他撃沈・夜戦敵全滅・ろ号作戦も達成
-----
【5-2出撃任務】
〇1回め:初戦・完全勝利→対潜第2戦・敵全滅→分岐南逸走→第3戦・由良さん中破敵全滅→ボス戦・敵全滅
〇2回め:初戦・完全勝利→対潜第2戦・完全勝利→分岐南逸走→第3戦・完全勝利→ボス戦・瑞鳳さん中破敵全滅・任務達成
-----
…西方海域任務が完了した先日の時点でろ号作戦進行度は80%以上状態でしたので、それが達成になるまで日々の輸送船3撃沈任務を2-2へ通商破壊艦隊を派遣することにより行っていくことにしました。
日々3〜4撃沈すれば自然達成できそうな印象で、もしも日曜日までに達成できなかった場合は少し別の手段を考えなければなりません…と、思ったのですけれど…(何)
その様な昨日は西方海域任務後に出現する出撃任務を消化していきました。
4-4は羅針盤という存在が厄介な海域ですけれど、幸い1回でボス到達…T字不利になってしまい不安でしたものの敵の全滅に成功、さらにボスに輸送船が1含まれておりそれの撃沈でろ号作戦が完了となってしまいました。
5-2は対潜戦後の分岐がきつい戦いになる南への逸走ばかりとなってしまったものの由良さんが中破で持ちこたえてくださいました。
食材集めイベントをきっかけに西方海域任務からの一連の任務を消化しはじめましたけれど、4-4以外では羅針盤とかいう存在との戦いもなく2-2などを日々周回するよりも精神的にも楽で、ろ号作戦も日々南西諸島任務で消化するよりもむしろはやく終わることのほうが多い傾向が強く、また不足している改修資材が2つ回収できますので、今後もろ号作戦発動→3-5北方海域任務→4-2西方海域任務→ろ号作戦未達の場合は2-2で輸送船3撃沈任務or南西諸島任務、という流れでやっていきましょう。
以前1周めをしている『スパロボX』の2周めは新たにディオさんと青葉さんとベルリさんがエースパイロットになれたりしたのですけれど、青葉さんのエースパイロットインタビューが面白い…先日の獣人との戦いの台詞といい、結構青葉さんに対する好感度が上がってきました、かも?(何)
その様な中でビルバインとマーベルさんが登場した次のお話で、1周めにはなかった、今日の日誌のタイトルにしたシークレットシナリオが出現しました。
こちらはショウさんとマーベルさんが再会できた後、お二人が偵察行動へ出た帰りのお話…二人きりかと思われたのですけれども別で偵察をしていたアンジュさんとヴィヴィアンさんがやってきてしまい…?
この際マーベルさんがアンジュさんから邪悪なオーラを感じたりもしたりしつつ(何)、魔従教団のゴーレムが出現してしまいそれと戦うことになります。
戦い自体はそれを全滅させれば終了となり、途中で他の皆さんもやってきますけれども初期の4人だけでも何とかなります。
戦い終わり、ビルバインの塗装を夜間迷彩にするかどうかの選択肢が出るのですけれど、1周めではいつの間にかそれになっていた気もしますので変えてみることにしました。
…しかしホープスさん、マーベルさんとの初対面の際には愛なんて腹の足しにもなりませんね、と鼻で笑い飛ばしていたのですけれども…(何)
ここから1話を経ると初の分岐シナリオへ移行、1周め終了時点では2周めも1周めと(最後のエンディングへ至るルート以外は)同じルートをたどろうかと思ったのですけれど、8月の『世界樹の迷宮X』発売までの期間で3周めへ移行できるとはちょっと思えなくなりましたので、やはり定石通り2周めは別ルートへ向かうことにしました。
ただ、アサミーナさんの旅の経緯上ワタルさんについていくほうがどうしても自然と感じられたり、『クロスアンジュ』『グレンラガン』『コードギアス』『ワタル』『ダンバイン』『マイトガイン』といった私の使用する主力メンバーの所属する作品、戦力にしておよそ8〜9割がドアクダー軍団討伐ルートに常に進むことになるので、機動戦士系と『バディ・コンプレックス』のメンバーで戦うことになるこちらのルートは相当手薄になってしまいます。
それはそれで、エースパイロットになれていないかたがたを育てたり、あるいは新たなお気に入りのかたを探すチャンスかもしれませんけれど、前者は機体改造のお金の問題、後者は使用枠の問題があり、そう簡単にはできない…。
…そしてルート分岐時点で全メンバーがエースパイロットになれており、次のお話出撃時点で使用者枠に入っているのはアサミーナさんとマサキさんの他にはわずかにセシリーさんとシーブックさんがいるのみ、という恐ろしくさみしい状態になってしまいました(ただし青葉さんとディオさんとベルリさんが強制出撃になっています)
異なる分岐ルートはマナの国の偵察に赴くことになるお話…ゾギリアやキャピタル・アーミィがすでにそちら側についてしまっているといいます。
その様な中、シグナスの所属している自由条約連合の救難信号をマナの国国境付近から受信、そちらへ向かうことになりました。
第14話はゾギリア軍に追われるかたがたのお話…追われるのはプリベンター・ウインドことゼクス・マーキスとノインさん、それに自由条約連合所属のかたで、最後のかたは機体に限界がきているということで先に逃れ、ゼクスさんとノインさんで追手と戦うことになります。
数ターン経過するとその先に撤退されたかたが艦隊を誘導してきてくださり出撃、そのうえで敵の特務武官なかたを撃墜するとアルフリード・ガラントというゾギリアの良識を感じる指揮官なかたが率いる軍勢が増援として出現します。
ミスルギ皇国は特務武官なかたにこちらの追撃とともに周囲の都市国家の属国化を命じており、アルフリードさんはこちらの部隊を撤退させれば無血開城できるとはおっしゃるものの特務武官なかたは恐怖で支配すべきと主張、後者のかたのほうが地位が高いためそうなることになってしまい、ゾギリアの横暴を許せないディオさんが前面に出て青葉さんがそれにつられて同様に前面に出てしまいます。
そこでベルリさんがリフレクターを装備した機体でさらに前に出て敵の攻撃を受け止めるのですけれど、敵はさらに機体を出してきて対処不能になってしまいます。
一応かなりのビームを受ければリフレクターを散開できるというのですけれど…その様なとき、上空からリフレクターが万全なのかという通信とともに大出力のビームがベルリさんへ数回放たれ、そのおかげで展開ができ敵の攻撃を防げました(この際の通信が完全に『Endless Waltz』本編のシェルター破壊のシーンの会話で面白い…)
それを放ったのはヒイロ・ユイのウイングガンダムであり、彼を含めた皆さんでの敵の全滅が最終勝利条件となります。
ゼクスさんとアルフリードさんの戦闘前会話から、どうもゼクスさんは彼の指揮下で戦うことになるはずだったみたいですけれど…?
戦い終わり、敵は撤退、そしてゼクスさんたちはこちらの部隊に合流することになりました。
ヒイロさんが得た情報では、マリーメイアさんの軍は積極的にミスルギ皇国に協力しており、その理由はミスルギ皇国が彼らを元の世界に戻す力を持っているから、とのことで…?
また、ディオさんがどうしてゾギリアをあそこまで憎んでいるかも解り、彼の妹さんはゾギリアの無差別攻撃の際に歩くことができない状態になってしまったといいます…それを知った青葉さんは彼を止めることはやめ、ともに戦うことを改めて誓うのでした。
昨日はここまでといったところで、1周めとは違うお話へ…戦力的には上で触れたとおりものすごく不満があるのですけれど、新しいお話というのは新鮮ですし楽しんでいきましょう。
ちなみに新たに加わったゼクスさんたち三人、1周めでは使用しなかったのにすでに全員エースパイロット…。