
□百合アンソロジー ユリボン
■アンソロジー
○イラスト評価:★★★☆☆(3.3)
○内容評価:★★★★★(4.5)
○百合度評価:★★★★☆(4.2)
○総合評価:★★★★☆(4.2)
こちらは過日色々なコミックとともに購入をいたしましたものとなりまして、タイトルどおりの作品ということで購入をいたしましたものとなります。
コミックスとしましては『ユリ熊嵐』や『まなつラビリンス』などと同じものとなります。
内容としましては、百合なアンソロジーとなります。
百合なアンソロジーはこれまでにも少なからず色々と出てくださっておりますけれど、こちらはそれら過去に出てまいりましたどの百合アンソロジーにも繋がらない全く新規な単行本となっております。
ナンバリングが振っていないということはこの1冊単体のものなのかもですけれど、でもちょっと作品が古すぎまして感想は残っておりません『[es]』や『百合天国』に以前読んでおります『百合少女』や以前読んでおります『dolce』も第1巻はナンバリングが振ってありませんでしたものの複数巻出てくださいましたので、こちらもあるいは…?
と、それはともかくといたしまして、今作のボリュームとしましては『百合少女』などと同じ、といったところでそれほど分厚いわけではございません。
…ちなみにタイトルは「百合・本」ではなくって「結・リボン」でしたりいたします。
参加していらっしゃる作家さまで私が単行本を持っているかたといたしましては、作品の掲載順に以前読んでおります『彼女とカメラと彼女の季節』の月子さま、以前読んでおります『まんがの作り方』の平尾アウリさま、以前読んでおります『AIKa ZERO』の漫画担当なアザミユウコさま、以前読んでおります『スズラン手帖』などのタカハシマコさまがいらっしゃいました。
お話のほうは、ということで百合なお話を収録したアンソロジーでございます。
傾向はいかがでございましょう、学生さん同士のお話から社会人なかたに双子、さらには一風変わったファンタジー風味のお話もありましたりとなかなかバラエティ豊かでございますけれど、お話の雰囲気といたしましてはまさに百合、といった趣のまっすぐな路線な作品たちでしたかと思います。
淡いものからすでにお付き合いをしていらっしゃるもの、あるいは悲恋やそれに近しい結末を迎えるものまでありますけれど、そういった趣の雰囲気なお話たちが主でございますので個人的にはなかなか満足できました。
その他、月子さまと壱号さまは2つずつお話を収録…正確にいいますと後者のかたは同じお話を2話掲載していらっしゃいますけれど、個人的に特に個人的な好みでございましたのもこのお二方のお話かな、と思います。
イラストはアンソロジーでございますので玉石混淆ではございますけれども悪くございません。
百合的には百合アンソロジーでございますからどのお話ももちろんよきものでございましょう。
ということで、こちらはタイトルだけ見ますとちょっと際物の雰囲気も感じてしまいますけれど、実際はその様なことはなくってむしろこれまでに出てまいりました数多の百合アンソロジーの中でもかなり常道な百合アンソロジーといえるのではないでしょうか(つまりどういうことなのか、といいますといわゆる萌えなど他の要素がほとんど感じられないといいますか…?)
また、同時にこちらも読みましたので…。

□のんのんびより 公式アンソロジー ふゆっ!
■アンソロジー
○イラスト評価:★★★☆☆(3.3)
○内容評価:★★★★☆(4.4)
○百合度評価:★★★☆☆(3.3)
○総合評価:★★★★☆(3.8)
こちらは過日色々なものとともに購入をいたしましたものとなりまして、過去に既刊(の様なもの)を読んでおりますことから購入をいたしましたものとなります。
コミックスとしましては『あの娘にキスと白百合を』や『こあくまメレンゲ』『ささめきこと』などと同じものとなります。
…上の作品同様にアンソロジー、ということで同時に読んでみました。
内容としましては、以前原作を読んでおりましてまた以前DVDを観ております様にアニメ化もし第2期も制作されるという『のんのんびより』のアンソロジーとなります。
と、説明が以前読んでおりますアンソロジー『あきっ!』と同じとなりましたけれど、同じ原作作品のアンソロジーでございますのでそれも当然のところ…これで3冊めのアンソロジーとなっております。
参加していらっしゃる作家さまで私が単行本を持っているかたといたしましては、作品の掲載順に以前読んでおります『もっと!委員長』の内村かなめさま、以前読んでおります『こずみっしょん!』などの榛名まおさま、以前読んでおります『△コンプレックス』の鴨鳴アヒルさま、以前読んでおります『R18!』などのぷらぱさま、以前読んでおります『ネクラの閃与師』などの橘あゆんさまがいらっしゃいました。
また、巻頭のカラーイラストを描かれたかたには以前読んでおります『スロウスタート』の篤見唯子さま、以前読んでおります『ステラのまほう』のくろば・Uさまがいらっしゃいました。
お話のほうは、ということで『のんのんびより』のアンソロジーということで、原作どおりにのんびりした微笑ましく楽しいお話たちがメインで収録されております。
今回はタイトルからも解ります様に冬を舞台にしたお話たちが収録されております…『あきっ!』の感想の際には言われなければ気づかないレベル、なんて書いておりましたけれど、さすがに冬になりますと雪など解りやすい題材となりますのでそれらしいお話たちになっております。
その様な今回も冬が舞台になっているところを除けば他の点はこれまでのアンソロジー同様な感じでございまして、やはり微笑ましくまた蛍さんが百合的によろしい感じで、その他れんげさんと駄菓子屋さんの関係もよいですよね、と感じたりするのでございました。
…何だか非常に簡素な感想になっておりますけれど、でも原作好きなかたも十分楽しめるよい作品になっていると思いますよ?
イラストはアンソロジーでございますので玉石混淆ではございますけれど、全体的に悪くないかと思います。
百合的にはやはり蛍さんがお話によっては高めでございます。
ということで、こちらもよきアンソロジー…そしてはやくも『はるっ!』の発売が3月23日発売予定で決まっているご様子でございます?
ちなみにこちらの原作はアニメ第2期が制作決定しているのでございますけれど、いつ放送されるかはまだ決まっていない模様…以前原作を読んでおりまして以前DVDを観ております様にアニメ化もしております『きんいろモザイク』も第2期が制作決定しているのでございますけれどもやっぱり放送時期は未定でございまして、これらが重なったりしなければよいのでございますけれども…?
とっても大好きでもうとっても長くお会いできない状態が続いてしまっておりますけれども日々陰ながらご無事でいらしてくださっておりますことを信じ願っておりましてまた連日のメールはさすがにご迷惑になるかと思いまして控えておきましたあのかたもお好きなシリーズな『サモンナイト』は『クラフトソード物語2』で引き続き武器の熟練度上げでございます。
今は忍者系の武器を鍛えているのでございますけれど、このうち剣(刀?)と斧の攻撃モーションが普通の同系統の武器とは異なっておりまして、特に空を飛ぶ敵に対し不利になっておりましてちょっと使いづらい…。
こちらもあのかたもお好きな作品な『スズノネ』は引き続き柚子里さんルートの続きでございまして、柚子里さんの校則違反に付き合っている主人公の幸村さんに莉里さんが苦言を呈されたりいたしますけれど、でも幸村さんから彼女を止めることはできない…。
その莉里さん、柚子里さんと幸村さんとの関係を応援してもいい、という状態にまでなってきたご様子…ただ、それはあくまで幸村さんが彼女を退学に追い込む様なことがなければ、みたいなのでございますけれども。
その様な莉里さんの心配をよそに、その日もお二人は夜になると町のパトロールへ出まして、魔法を使って強盗を働く輩に遭遇いたしました。
ここで柚子里さんは相手の魔法封じの魔法に引っかかってしまいまして、幸村さんが応戦しますことに…アイテムを用いたりして何とか対抗しようといたしますけれど、でもやはり魔法が使えないのはいかんともしがたく追い込まれてしまいます。
そう、いかんともしがたいはずだったのでございますけれど、柚子里さんを守りたいという強い気持ちが力になったのか、幸村さんが魔法に目覚め、その輩を倒すことができたのでございました。
けれど、それと同時に幸村さんの身体に変化が生じまして…何と、柚子里さんが好きな魔法少女アニメに出てくる使い魔の姿になってしまったのでございます。
そこに要先生も現れどういうことなのか皆さんで考えますけれど、これはかつての桃子さん事件のせいのご様子…そして幸村さんがその姿になったのは、柚子里さんが心から願っていた夢の結実、ということみたいで…?
ともかくそのままにはしておけませんのでディスペル・マジックで解除をしようとしますものの、なぜか元の姿に戻せない…仕方ございませんので、どうすればよいのかは明日に桃子さんにでも聞くことにいたしまして、その夜はその姿のままで箱船で休むことになりました。
幸村さんがその様な姿になったのは自分のせい、とおっしゃって柚子里さんも一緒にいてくださることになり…ただ、ディスペル・マジックが通用しなかったのはいつかのすみれさんが用いた魔法のせいでしたみたいで、それが解けた瞬間元の姿に戻ることができました。
このあたりの伏線は見事としか思えないわけでございますけれど、ともかく元に戻った幸村さんはそのまま柚子里さんに告白をするに至り…こうしてお二人は正式にお付き合いをされることになったのでございました。
昨日はそこまででございましたけれど、中断直前にスズノネが聴こえましたので、この一件で幸村さんと柚子里さん、両者の課題は達成されたと判断されそうでございます。
ただ、このルートの場合、保村なる人物の問題を解決することは避けては通れず、おそらく莉里さんの課題もそのあたりに関係していそうで、まだまだ物語の山場はこれからといったところになりそうでございます。
そしておそらく今年ゲームに時間を使えるのは昨日までになると思われ、続きは来年ということになります…今年中に柚子里さんルートまでは終わらせようと思ったのでございますけれど、これは仕方ないでしょうか。
…思った以上に『スズノネ』の進行ペースがゆったりで、それは別に構わないのでございますけれど、このペースですと『スズノネ』完全クリア後はもう直接PSP版『FLOWERS(春編)』へ移行して『FLOWERS(夏編)』へ繋げる、という流れでよさそう…少なくとも『スズノネ』が来年2月までかかる様でしたらそうしましょう。
【(更新終了)百合(かも?)作品感想の最新記事】