
□艦隊これくしょん -艦これ- 止まり木の鎮守府(2)
■ヒロイチさま(漫画)/「艦これ」運営鎮守府さま(協力/監修)
○イラスト評価:★★★☆☆(3.2)
○内容評価:★★★★☆(3.8)
○百合度評価:★★★☆☆(3.3)
○総合評価:★★★★☆(3.5)
こちらは先日色々なコミックとともに購入をしたものとなりまして、過去に既刊を読んでいることから購入をしたものとなります。
コミックスとしましては『ひとりぼっちの○○生活』や『こもりクインテット!』『ちぐはぐ少女のダイアログ』などと同じものとなります。
こちらは元はゲームとなり以前読んでいるものなど別のコミカライズ版やそちらと一緒に読んでいるものなどアンソロジーも出ていて、アニメも放送された作品のコミカライズ版の一つとなります。
内容としましては、戦闘のない鎮守府での皆さんの日常を描いたお話、となるでしょうか。
と、説明がやはり以前読みました第1巻の感想と同じとなりましたので、詳細な説明は省略をします。
この巻ではその第1巻の最後で描かれた様に文化祭をする、ということになってその出し物をいくつかのチームに分けてすることになったのですけれど、鈴谷さんと熊野さんは別々のチームとなってしまいました。
それでお互い不安に…なるのですけれど、熊野さんは案外すぐ順応したのに対し、鈴谷さんはその熊野さんとの距離感を感じたりしてしまって悶々とした気持ちになってしまいます。
その様な鈴谷さんの様子を見た摩耶さんが彼女に喝を入れてあげることにして…?
その様なこの巻では文化祭へ向けての準備で丸々1冊使っています。
その中でメインとして描かれるのは、鈴谷さんや熊野さんについて…ではなくって、霞さんについてとなるでしょうか。
霞さんは文化祭の準備とは距離を置いて毎日戦闘訓練をしているのですけれど、その様な中で過去の…というよりも艦艇でした頃の記憶が蘇ってきて…?
その記憶のためにちょっと追い込まれてしまい頑なな態度になってしまうのですけれど、清霜さんの身を挺した説得にその記憶を乗り越えることができたのでした。
…熊野さんも記憶を少し思い出そうとしていたりと、このあたりがこの物語の一つの鍵、そしてシリアス要素となってくるでしょうか。
霞さんがメインのお話が展開されたりと、この作品は鈴谷さんと熊野さんを主人公としつつ結構色々な皆さんが出てきてお話に絡んでくるのもよいところです。
戦いのない鎮守府、ということで基本的にはまったりしたお話…なのですけれど、上で触れた様に、どこかそこはかとなくシリアス要素な雰囲気を感じる作品かも…?
…その他、お話の合間には第1巻同様に史実上の軍艦の解説があるほか、巻末には『高波の再会』という高波さんがやってくるお話がありまして、ここでの高波さんと長波さんがなかなかよい感じです。
イラストは悪くありません。
百合的には鈴谷さんと熊野さんの関係がやはりなかなかよい感じです。
ということで、こちらは思いのほかシリアスな雰囲気を感じる作品となっていますけれど、でもなかなかよいもの…この巻では結局文化祭は準備に終始しましたので、そのあたりも含め引き続き見守りましょう。
また、同時にこちらも読みましたので…。

□艦隊これくしょん -艦これ- 電撃コミックアンソロジー 佐世保鎮守府編(8)
■アンソロジー
○イラスト評価:★★★☆☆(3.0)
○内容評価:★★★★☆(3.6)
○百合度評価:★★★☆☆(2.8)
○総合評価:★★★☆☆(3.3)
こちらも上の作品とともに購入をしたものとなりまして、過去に既刊を読んでいることから購入をしたものとなります。
コミックスとしましては上と同じもの…そういうことかつタイトルからも解る様に同じ作品を題材としたもの、ということもあり一緒に読んでみました。
内容としましては、『艦隊これくしょん』のアンソロジーとなります。
と、説明がやはり以前読んでいる第7巻の感想と同じとなりましたので、詳細な説明は省略をします。
参加していらっしゃる作家さまで私が単行本を持っているかたとしましては、以前読んでいる『ひろなex.』のすかさまがいらっしゃいました。
お話のほうは、ということでその作品のアンソロジーとなります。
既刊の感想で触れている様に『佐世保鎮守府編』の特色として史実の艦艇など説明、解説をしているお話が結構収録されていまして、この巻でもそれは健在…戦艦になりたいという駆逐艦の子のお話を使って、別の艦種になった艦艇の解説をしています。
その他、個人的に「なかったこと」にしている要素はやはりやや強め、といったところ…ただ、最後に収録されたbkubさまの『きぬかみんぐ』などかなりおバカで笑えるお話も多かったので、そのあたりは特に気にせずギャグ要素の強いアンソロジーということで気楽に楽しめばよいと思います。
個人的には弥生さんと卯月さんの関係を描いた島崎無印さまの『駆逐艦・弥生は怒らない』という作品が特によかったでしょうか…あと、漣さんメインのお話が2つあり、どちらもかわいらしくよきものでした。
…とにかく今回はおバカで笑える、という面の強い巻でした印象がありますかも?
イラストはアンソロジーですので玉石混淆ではありますけれども悪くありません。
百合的にはお話によりますけれども、今回はやや低めかもしれません。
ということで、今回はそのおバカさを楽しめばよい巻でしたかと…と、でも弥生さんのお話はどちらかといえばシリアス寄りの泣けるお話ですよ?(何)
『艦隊これくしょん』は近代化改修が十分できる様になりましたので伊19さんを改仕様にしました…これにより彼女もまた潜水空母となりました。
魚雷を2つ装備できる様になるのはとってもありがたいわけですけれど、ただ潜水艦なかたがたもこれくらいのレベルになると修理時間が長くなってきて悲しい…水雷戦隊相手にT字有利になったりしますと結構簡単に小破以上の怪我をしてしまいますし…。
その他、開発ではやっぱり何も出ず…最近電探狙いで機銃、航空機狙いで零戦21型が続いているのがつらいです…。
戦いのほうは3-2でのレベル上げを行いつつ、のんびりろ号作戦も兼ねて日々の任務を行います…けれど、最近はじめの輸送船3撃沈で躓くことが多くなってきてしまいました…。
昨日もはじめの通商破壊艦隊の出撃が北上経由のボス行きになってしまい、これで3日連続でその様な有様…南西諸島制海権任務は輸送船3撃沈をしなければ出現しませんから完全に無意味なものですのでつらいです…。
それでも2回めの出撃で何とか輸送船エリアにたどり着き、ル級さんを含むながら輸送船3の編成に遭遇できているので、そこまでひどい運というわけでもなさそうですけれど…?
その後はなぜか漏れなくはじめの分岐で北上するので戦闘回数はかさんでしまい資源にはやさしくなかったものの、そこそこ輸送船エリアへも流れてろ号作戦が50%以上達成となりつつ南西諸島制海権任務も終えることができたのでよかったでしょうか。
ただ、ボス戦はヲ級さん編成でなくっても結構危険…赤いリ級さんはリットリオさんを一撃中破に追い込むほどの強さで、それはもう、3-2の第2戦で水雷戦隊がぼこぼこにされるのも仕方ないですよね、となってしまうのでした(何)
…南西諸島制海権任務後の1-6での潜水艦撃沈任務の旗艦を黒潮さんにしたのですけれど、訛りにかなり違和感…以前読んでいて以前アニメも観ていて以前ゲームもしている『GA』の美術部部長さんみたいに実は関西ではない地方の訛り、でしたり…?(何)
最後は例によってケ号作戦を実施…はじめの分岐は南下し水雷戦隊との戦い、今回はT字有利となり赤い雷巡が残ってしまうものの敵の雷撃は外れてくださり全滅に成功しました。
問題の第2戦は赤いル級さんの初撃で響さんが一撃大破し終了…さらにリ級さんの砲撃で五月雨さんが一撃大破、若葉さんが中破します。
終了ですので一応夜戦を挑み、さらに初霜さんが中破と傷口を広げる結果とはなりましたけれどル級さんも撃沈し敵は駆逐艦1がHP2で残るのみになりましたのでA判定勝利は得られたのでした。
…レベル124の五月雨さんが初撃大破、というのはちょっとへこみましたけれど、ただ先日の島風さんに代わって今回は阿武隈さんが帰ってくると光り輝く状態になっていましたのでよしとしておきます?
こうも連日ぼこぼこにされたり北上してルートをそれ続けていると突破できる自信がどんどん喪失し、過去にレベルがずっと低かった頃の五月雨さんたちや、レベル20程度の睦月さんと望月さんを含む弥生さんたちの艦隊で突破できた、という事実が信じられなくなってきてしまいますけれど、過去それらの編成で突破できているのは間違いないはずですので、レベル124の五月雨さんや軽巡洋艦かつレベル62の阿武隈さんのいる今回の編成で突破できないわけはなく、焦らずのんびり1日に1回ずつ挑戦をし続けてみましょう。
【(更新終了)百合(かも?)作品感想の最新記事】