2015年10月19日

怪獣の飼育委員

先日読みましたコミックの感想です。
よきものでした
□怪獣の飼育委員(1)
■島崎無印さま
 ○イラスト評価:★★★☆☆(3.3)
 ○内容評価:★★★★☆(4.2)
 ○百合度評価:★★★☆☆(3.0)
 ○総合評価:★★★☆☆(3.8)

こちらは先日色々なものとともに購入をしたものとなりまして、何となくよさそうに感じられたことから購入をしたものとなります。
コミックスとしましてはおなじみとなりますまんがタイムきららコミックスとなりますけれど、こちらは大判サイズでも4コマでもないものとなります。

内容としましては、怪獣の飼育委員をする中学校の女の子たちを描いたお話…。
物語の舞台は多々来市という町にある多々来女学園という学校…ここには怪獣を馴らす人を育てるテイマー科という学科がありました。
そもそも怪獣とは何か、となると20年程度前になるという1999年に多々来市へ初来襲して以来世界各地に現れた未知の巨大生物のこと…人類の脅威になるかと思われたそれなのですけれど、少女の声に彼らの凶暴性を抑制する効果があることが発見され、ある程度共存できるのではないかとなってきたわけです。
テイマー科はその声に資質のある女の子が入る場所、というわけなのでした。

主人公は日高唯音さんという新入生の女の子…大人しい女の子で、怪獣は特に好きではないのですけれど、少し遅刻をしてしまった間に飼育委員に任命されて怪獣の世話をする羽目になってしまいました。
かなり怖がりなかたですので怪獣に対しても非常に怯えたりしてしまうのですけれど、ただ彼女の声には天性のものがある様子で、怪獣になつかれてしまったりします。

その他登場人物たち、まずは唯音さんと一緒に飼育委員となった御統宙さんは明るく元気な女の子…怪獣好きで本当はテイマー科に入りたかったものの資質の関係で落ちてしまい普通科に入りつつこうして飼育委員になったのでした。
飼育委員長は2年生の宮山月子さんで、長い黒髪をした一見クールな雰囲気のかたなのですけれど、結構かわいいところのあるかた…またネーミングセンスはかなり微妙な様子です?
その月子さんの幼馴染ながら飛び級で大学院にまで進んでいる神楽坂事美・ジャスティーンさんは月子さんのことがかなり好きな様子な女の子…怪獣研究をしている様子です。
あとは顧問の先生に、その顧問のかたの後輩でまた唯音さんの憧れの存在でもある三枝恭子さんといったところ…こちらのお二人の関係もなかなか悪くないものです。

お話のほうは、ということで怪獣がいることが日常になった世界でのお話…。
怪獣はその危険度によってランクがつけられており、中にはクラスZとして有害な怪獣もいるみたいなのですけれど、とりあえず今までに出ている怪獣たちは皆危険はない模様…。
学校の裏には代々の飼育委員たちが育てている怪獣がおり、その怪獣はなかなか人になついたりはしない様子ながら、唯音さんのことはかなり気に入った様子…怖がりな唯音さんはそうした状況に当初は戸惑っていたのですけれど、次第に慣れていって…?
基本的には少し不思議な要素のある日常もの、といったところで微笑ましいお話…怪獣についての謎はまだまだ多いのですけれど、まずは雰囲気を楽しめばよいのではないかなと思います?
その他、巻末には顧問のかたと恭子さんの出会いのお話が収録されている他、カバー下には専門用語の解説なども描かれています。

イラストは悪くありません。
百合的には上で触れた様にそこはかとなく感じられるかたもいらしたりして…?
ということで、こちらは少し不思議なお話ですけれどなかなか面白いお話で、続きも見守りたいものです。


また、その様な先日はこの様なものが届いてもいました。
-----
DVDも…
○レーカン!(4)
-----
…こちらはDVDとなり、予約をしている一連のシリーズの最新巻となるアニメ作品となります。
ナンバリングは4ですけれど、実質的には第5巻となります。

昨日はこちらを観てみまして、第9話は『秘密の、バレンタインです。』ということで、タイトルどおりの内容…。
天海さんが手作りチョコを、別にこっそり作っているわけではないながら誰も直接たずねたりせずこっそり見守り色々詮索をするだけ…ですので色々もどかしい内容ではあります。
ただ、そのもどかしいお話も最後の最後でよい意味でやられてしまい、また泣かされてしまいました…よいお話です、けれど代返侍さんとコギャル霊さんはおばあさんが登場した時点で真相に気づきそうな気が…?

第10話は『いよいよ、2年生です。』ということで、こちらもタイトルどおりのもの…。
天海さんの周囲では霊関係で色々超常現象が発生するので、後輩さんたちに恐れられてしまう存在に…ちょっと悲しいですけれど、最後は一応何とかなったとはいえます?
こちらのお話はおバカな展開に終始しましたけれど、おバカといえば後輩さんたちからもアホの山田先輩、と呼ばれる様になったかのかた…何やらかなり人気者になっている様に見えますけれど、これは一体…?

ということで、今回の2話はそこまでの強い印象はないかもしれないお話ながら、ただバレンタインのお話の結末はやはり泣かされてしまいました…。
こちらは次巻で最終巻となるはずですし、最後まで楽しみにして見守りましょう。


『艦隊これくしょん』は新しいかたとして駆逐艦のZ3さんがいらしてくださいました…こちらのかたはドイツの艦艇となり、Z1さん、ビスマルクさんに次ぐ3人め、ということになり、まずはやっぱり遠征でのんびりレベルを上げましょう。
Z1さんを旗艦にして毎日1回ずつ延々とレアな駆逐艦の狙える配合で建造を続けていたのですけれど、それからもようやく解放…建造ではあと香取さんが作れるという話もあるのですけれど、配合はどうなのでしょう、戦艦狙いくらいのものでなければならないのか、それとも…?
また、遠征に出ていらした能代さんがレベル35で改仕様となれましたので、今後は2-2での南西諸島任務艦隊に組み込んでいきたいところ…他にまだ改仕様になっていない軽巡洋艦はすでに遠征に組み込まれている大淀さんのみで、ですので能代さんに代わっての軽巡洋艦枠には育てたいけれどなかなか育てられていない五十鈴さんを入れておきました(あとは連撃が不可能でちょっと戦いづらい天龍さんと龍田さんが候補にあがるところ…?)
開発は12cm連装砲、12mm単装機銃、7mm機銃、彗星ということで、いつも通り…。

戦いのほうは、例によってまずは輸送船3撃沈のため通商破壊艦隊を2-2へ派遣、はじめの出撃は高速建造材へ流され任務失敗、2度めの出撃は輸送船エリアへ進め輸送船4の当たり編成と遭遇し任務達成となりました。
引き続いて南西諸島制海権任務を、昨日発動していた輸送船5撃沈任務ともども目指します…はじめの出撃で進んだボス戦でいきなり赤いリ級さんが日向さんへクリティカルを放ってて出鼻をくじかれたのですけれど、その後は輸送船エリアと高速建造材へ1回ずつ流された以外は全てボスへ流れ、かなりはやい時間で輸送船5撃沈任務ともども南西諸島任務を終えられたのでした。

南西諸島任務が終わったということで、潜水艦撃沈任務に加え色々求める意味も込め1-5へ潮さん、瑞鳳さん、日向さん、夕張さんで出撃を敢行します。
恐怖の初戦は夕張さんが中破、ボス戦では夕張さんが大破に追い込まれ日向さんが小破、さらに反航戦となった上にこちらの攻撃はかなり非効率な流れとなり敵全滅に失敗どころか敵旗艦が小破で残り雷撃戦で瑞鳳さんまで小破という無残極まる結果、ですので当然何も得られません。

あとは秋刀魚を求める旅、北方海域へおなじみの皆さんによる編成の艦隊を派遣…まずは先日までと同様に3-3へ向かってみます。
はじめの出撃は渦潮→ボス前→家具箱となり、ボス前では赤いル級さんにより飛鷹さんが中破ししかも何も得られません。
2度めの出撃は初戦で攻撃が後手後手に回りダメージが蓄積、そこからは赤い軽空母3→渦潮→ボス戦となり、ボス戦は金のヲ級さんはいない編成で無事敵の全滅には成功し秋刀魚を発見、同回収に成功しました。
2度めの出撃で成果がありましたので3度めの出撃も3-3とし、今度の初戦は何と航空戦で敵を全滅でき2回めの際の仇を取り(何)、その先は渦潮→ボス前→家具箱となり、ボス前では航空戦で赤いル級さんに赤いヲ級さんと軽空母をも撃沈できたこともあり完全勝利としさらに秋刀魚を発見、同回収に成功しました。
全員無傷かつ成果もあったということで燃料収支がマイナスになってしまうながら4回めの出撃を敢行、渦潮→ボス前→ボス戦となり、ボス前では赤いル級さんにより葛城さんが小破し、ボス戦ではT字有利となり金のル級さんにより飛鷹さんが大破し赤いヲ級さんにより古鷹さんが中破と大損害を受けつつ何も得られません。

これで秋刀魚の数が15尾となったのですけれど、この時点で秋刀魚収穫任務に50%達成マークがつきました…ということは、30尾集めれば達成となる模様で、先は恐ろしく長いです。
結局3-3のみの出撃となりましたけれど、ある程度の成果はありましたのでそれはそれでよいのかなと…今日は月曜日ということでまた週間任務が復活しますからそちらの消滅に注力をしますけれど、い号作戦に関しては3-3で行うこととしましょう(そして先週に引き続いてまた北方海域深部出撃任務まで終わってしまうことになりかねません?)


『よるのないくに』は昨日は時間も少なかったので特筆すべきことはなし…従魔が一人、おもちゃの兵隊その2なかたが加わったくらいでしょうか。
その従魔、メインは女の子タイプのかたがたを使っているのですけれど、その他の皆さんも何だかかわいらしく感じられてきた私はおかしいのでしょうか…いえ、台詞とか非常に微笑ましくって…?
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/166024820
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック