2016年04月01日

音無さんは破壊神!

先日読みましたコミックの感想です。
よきものでした
□音無さんは破壊神!(1)
■ちゅー太さま
 ○イラスト評価:★★★★☆(3.5)
 ○内容評価:★★★★☆(4.0)
 ○百合度評価:★★★☆☆(3.2)
 ○総合評価:★★★★☆(3.5)

こちらは先日色々なコミックとともに購入をしたものとなり、何となくよさそうに感じたことから購入をしたものとなります。
コミックスとしましてはおなじみとなりますまんがタイムきららコミックスとなります。

内容としましては、ひょんなことから常人を超えた力を与えられてしまった女の子を描いた4コマ、となるでしょうか。
お話の主人公は音無いりすさんという高校生の女の子…どちらかというと大人しい、ごくごく普通の女の子でした。
ところがある日、彼女は神に目をつけられてしまいその神の持っている破壊の力を与えられてしまいました。
神はその力でともに世界を破壊しようなどと言ってくるのですけれど、いりすさんはその様なことはもちろん嫌ですのでその神と戦ったりすることに…。

そのいりすさんの親友は鈴木すずさんという快活な雰囲気の女の子…やや内気ないりすさんを守ってきた、彼女にとって王子さまなところもあるかたで、いりすさんのその事情を知ってももちろんいつも通りに接してくださいました。
その様なお二人と同じクラスの鳥居やしろさんは実家が神社で霊能力を持っておりですのでいりすさんの異変に気付き、彼女の力になってあげます…霊能力があるためにこれまでお友達がほとんどいなかった様子です?

そしていりすさんがその様なことになってしまった原因を作ってしまった神…見た目も性格も幼女で、かなりわがままかつ負けず嫌い、けれど外見年齢相応に子供っぽいところのあるかたです。
彼女ははるか以前に地球を作り、けれどしばらく放置している間に今の様な世界になったのが気に入らないのか、一度すべてを破壊してしまおうと画策、一人では面倒ですので地上の人間一人に神の力を与えて一緒に破壊を実施しようと考えたのでした。
それに選ばれたのがいりすさんだったのですけれど、彼女にその様な気はなく、それどころか破壊を止めようと神に立ち向かってきて、さらに神よりも強くなってしまっていましたので日々返り討ちにあってしまいます。
その神には天使が一人お付きとしてついているのですけれど、なかなか黒い性格…ちなみに他の天使は神のわがままに嫌気がさして去ってしまった模様です。

お話のほうは、ということでひょんなことから破壊の力を得てしまった女の子の日常を描いたお話…。
こちらは基本的にはその力によって引き起こされるドタバタを描いたコメディ、といったところ…基本的に明るいお話ですのでシリアスになったりする心配はありません。
神はいりすさんに連戦連敗するのですけれども、そうしているうちに力をどんどんいりすさんに吸い取られてしまっていた様で、終盤では大変なことに…以前『2020』の第2作をしている『七竜』の今現在している『3』で人間などが真竜へ進化するということがありましたけれど、それと同じ様なことが起きてしまうのです。
それは何とか神の力で抑えることができた模様ですけれど、その際に神が天界へ戻る力を失った様子で、この巻の最後ではさらに意外な展開が…?
その他、カバー下にはおまけ4コマ…裏面はモブキャラ紹介になっています。

イラストはなかなかよきものです。
百合的にはいりすさんとすずさんの関係がなかなかよい感じです。
ということで、こちらはなかなか面白いお話ですけれど、最後でなかなか、普通の作品でしたらそこで完結していてもおかしくない展開が生じました…この先どうなるのかなかなか見えないところがありますけれどそこも楽しみですし続きを見守りましょう。


『艦隊これくしょん』は遠征に出ていらした春雨さんがレベル30で改仕様になれました…ちなみに一緒に同じ遠征に出ていてレベルも同じな朝霜さんと初月さんはまだなれず、清霜さんや照月さんの経験を思うとそれぞれレベル35と40になるかと思われます?
春雨さんが遠征から解放されたということで、白露さんを旗艦に五月雨さんと時雨さんと春雨さんによる艦隊を編成、という任務を実施可能となり、こちらを実施するとこの編成で2-3へ出撃、という任務が出現しました。
2-3でしたら南西諸島任務のついでに実施できたりとまだ気が楽ですし、春雨さんの近代化改修が終了したら実施しましょう…また、春雨さん自身よいかたですので、せめて現在レベル40に位置している中堅の駆逐艦なかたがたのレベルには追いつかせたいものです。

開発は25mm単装機銃、九一式徹甲弾、失敗、天山となり、徹甲弾が出ましたので大当たりといえます。
また、大鳳さんを目指して大型艦建造を実施するもののもちろん隼鷹さんという結果で、大鳳さんなんておそらく存在しないものかと思われます…昨年と同じでしたら4月末くらいからイベントが発動するかと思われますので4月は資源の回復に勤しむことにしますので、大型艦建造はイベント終了までお休みしましょう。

戦いのほうは、まずはいつも通り輸送船3撃沈任務を実施するために2-2へ通商破壊艦隊を派遣、はじめの出撃で輸送船エリアへ到達するものの、本当にいつも通りの例によってル級さん+輸送船2の大外れ編成との遭遇となり任務に失敗しました。
2回めの出撃は無残にボスへ流され通商破壊艦隊はその任を全うすることなく任務失敗…。
仕方ありませんので特設艦隊を編成し出撃を実施、けれど高速建造材という完全無意味な場所へ吹き飛ばされ任務に失敗…。
2回めの出撃は輸送船エリアへ到達、ル級さんが存在するものの輸送船は3存在し任務達成となりました。

引き続き南西諸島制海権任務を実施、はじめの出撃でいきなり高速建造材という完全無意味な場所へ吹き飛ばされ前途の多難さを思わせます。
最終的にはボス到達5回までにはじめの分岐での北上3回輸送船エリアへはボス前での南下の1回高速建造材という完全無意味な場所2回となり、高速建造材という完全無意味な場所へ2回も飛ばされたのでよくない結果といえます。
特に、今日から4月で1-5へ出撃したいので昨日までにろ号作戦が終われば最良でしたのに対し、高速建造材という完全無意味な場所へ飛ばされた2回が輸送船エリア行きでしたら(下で触れる様に)終わっていた可能性もあり非常に残念…。

南西諸島任務後の潜水艦撃沈任務は5-3で実施するのですけれど、こちらの旗艦がかならず一番下のお相手を攻撃するのですが…もう少し考えて攻撃はできないものでしょうか…。

最前線海域であるその恐怖の5-3へは昨日も五月雨さんを旗艦とした、戦艦は比叡さん、重巡は高雄さん、軽巡は夕張さんと阿武隈さん、駆逐艦は潮さんとした艦隊を派遣しました。
その皆さんの出撃、夜戦その1で夕張さん大破高雄さん中破で敵の全滅にも失敗しA判定勝利で終了となりました。

5-3、結局ゲージ破壊直前にまで達した後の2日はあらぬ方向へ飛ばされたり初戦大破撤退となったりと、ボスに到達しないままに終了しました…ゲージ破壊直前になるとボス艦隊の編成が強化されることが多々ありますけれど、ここはどうなのか確認することはできなかったのでした。
今日から4月ということで拡張海域が開放されたり月間任務が出現したりしますのでそちらへの出撃を最優先とし、さらに上でも触れた通りイベントが近いと思われ今月は資源の回復に勤しみますので、最前線海域への出撃は大型艦建造同様にイベント終了まで控えることにします。
こうして5-3はゲージ破壊直前で終了、ということになりましたけれど、別に急ぐ旅でもありませんからよいでしょう…というよりも、ここを突破したらしたで最前線海域がまだまだあるだけの話で、しかも5-4を突破したら更なる拡張海域もあるはずで、3-5や4-5でも疲れ切ってしまう身としてはもう…。

最後に、何とかろ号作戦を今日の輸送船3撃沈任務終了までに終えられる様にと通商破壊艦隊を2-2へ派遣をしてみて、2度出撃していずれもはじめの分岐で北上させられ無用な損害を受けた上、1度めは輸送船エリアへ到達したもののル級さん+輸送船2の大外れ編成と遭遇させられ球磨さんが大破してしまいました。
2回めの出撃は輸送船エリアへ到達し輸送船4の当たり編成と遭遇でき、そしてこの時点でろ号作戦が完了になってしまいました…いえ、これで今日の1-5への3回出撃任務をゲージ破壊と一緒に行えますので、気が楽になったといえばそうなのですけれど、やっぱり高速建造材という完全無意味な場所へ流されたのが痛かったのですか…。

ところで、何気なくランキングを見てみたのですけれど…
3月作戦お疲れ様でした
…最上位のかたがた、意思疎通が完璧なのですか?(何)
それにしれもこれだけの戦果って、どうやって得ているのでしょう…私も一応4-5までの拡張海域は終えていて、しかも先月は5-1などの任務も実施した上に5-3へも出撃を実施したりと今までになく色々出撃を実施したのですけれど、それでも戦果915で2705位という感じっぽいですし…?
戦果や順位は演習のお相手くらいにしか影響しませんし、そのお相手にしてもどの順位にいてもきついときはきついですし楽なときは楽ですから特に気にしていませんのでよいのですけれど、でも10000を越える戦果を得るにはどれだけの戦いを繰り広げているのか、そこはちょっと気にならないことも…?
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174721268
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック