□推しが武道館いってくれたら死ぬ(3)
■平尾アウリさま
○イラスト評価:★★★☆☆(3.0)
○内容評価:★★★★☆(4.4)
○百合度評価:★★★☆☆(3.3)
○総合評価:★★★★☆(4.0)
こちらは過日色々なコミックとともに購入をしたものとなり、過去に既刊を読んでいることから購入をしたものとなります。
コミックスとしましては『まんがの作り方』や『ねこむすめ道草日記』『満腹百合』などと同じものとなります。
作者のかたは以前読んでいる『まんがの作り方』を描いたかたとなります。
内容としましては、アイドルの熱狂的なファンのかたを描いたお話、となるでしょうか。
と、説明がやはり以前読みました第2巻の感想と同じとなりましたので、詳細な説明は省略をします。
この巻ではいよいよ人気投票当日を迎えようとし、えりぴよさんは当日に一気に買い込む計画を立てるのですが…このかた、何気に運勢が以前読んでいて以前アニメを観ている『あんハピ♪』の幸福クラスに入れるくらいの不運の持ち主ですよね、ね…?
ということでその当日に不運が降りかかり、またその後も結構な不運続きですけれど、それでもめげずに舞菜さんを応援し続けます。
その様なえりぴよさんに対し舞菜さんはかなり彼女のことを気にしているさまが見られるのですけれど、えりぴよさんはそのあたりには全く気付かず…自分の手の届かない存在、と神格化しているからでしょうか。
今作はそのお二人の関係、それに他のファンやメンバーのかたがたの会話も面白いもの…この作者さまは本当に真面目におバカなお話にしてきますので面白いです(何)
その様なアイドルグループに、何やらよからぬ気持ちで近づいてくる人物の影も見えますが、果たして…?
イラストは悪くありません。
百合的にはやはり舞菜さんのえりぴよさんへの気持ちが悪くありません。
ということで、こちらはやはり笑えるという意味でも面白いもので、続きも見守りましょう。
また、同時にこちらも読みましたので…。
□ウィーンで歌ってみて(2)
■フクハラマサヤさま
○イラスト評価:★★★☆☆(3.4)
○内容評価:★★★★☆(3.8)
○百合度評価:★★★☆☆(3.0)
○総合評価:★★★☆☆(3.4)
こちらも上の作品とともに購入をしたものとなり、過去に既刊を読んでいることから購入をしたものとなります。
コミックスとしましてはおなじみとなりますまんがタイムきららコミックスとなりますけれど、こちらは大判サイズでも4コマでもないものとなります。
作者のかたは以前読んでいる『水瀬まりんの航海日誌』を描かれたかたとなります。
…上の作品同様に音楽関係(?)な作品、ということで一緒に読んでみました(何)
内容としましては、音楽で繋がった女の子たちを描いたお話、となるでしょうか。
と、説明がやはり以前読みました第1巻の感想と同じとなりましたので、詳細な説明は省略をします。
この巻では歌音さんとリーナさんが引き離されてからのお話…歌音さんの父親について、最後はそこまで悪くない人風に描いていますけれど、どうしてもそうとは思えず、彼と後半に出てくる男性のお二人のせいで今作の大人に対する印象が非常に悪い…。
それは置いておいて、お二人はその周囲の思惑により引き離され約束を果たせなくなりそうにもなってしまうのですけれど、歌音さんが作った曲を遠くにいるリーナさんに送り、それを特例で彼女が歌うことを許してもらえて…?
そこに至るまでのお話の流れは正直なところあまり気分のよいものではなかったのですけれど、エピローグを含め終盤はきれいな終わりかたになっていましたので、まだよかったかもしれません?
…と、こちらの作品はこの巻で完結、最終巻となっています。
イラストは悪くありません。
百合的にはどうでしょうか、エピローグだけ見ると結構高めの印象を受けますけれど…?
ということで、こちらはこの巻で最終巻となり、悪くはないものでしたかと思います。
『艦隊これくしょん』の開発は失敗、41cm連装砲、水偵、零戦21型となり、いつも通りの無残な惨状…。
大型艦建造最低値は鈴谷さん…。
戦いのほうは、まずはいつも通り輸送船3撃沈任務を実施すべく2-2へ通商破壊艦隊を派遣、はじめの分岐で北上させられつつ輸送船エリアへ到達、輸送船4の当たり編成と遭遇でき任務達成となりました。
引き続いて南西諸島任務を実施、先週からはじめの分岐での北上率を高くさせらる傾向が長く続くこちら、昨日もまたはじめの出撃からその事象を引き起こされあらぬ方向行きにされ早々に嫌な予感、げんなり…。
その次の出撃からは珍しくボス前へ5連続で直行できるものの、これもまた例によってというか、それからの4連続での南下を発生させられるという、もう大荒れ確定の最低に近い事象を見せつけられ、心底うんざり、げんなりさせられてしまいました。
せっかくの好機を完全に潰された結果その後はもちろんはじめの分岐での連続北上に転じ、さらにとどめとして高速建造材という完全無意味な場所へ吹き飛ばされた結果、最終的にはボス到達1回までにはじめの分岐での北上4回輸送船エリア6回うちボス前での南下4回高速建造材という完全無意味な場所2回という無残な結果を残し、この任務の放棄を決定しました。
また、昨日は空母3撃沈任務が発動しており、唯一のボス到達でヲ級さん編成が出たため潜水艦隊を1回2-3へ派遣、輸送船エリア行きになりました。
はっきり言うと下の作品をはやくしたいのでこの様な任務で時間をつぶしたくなく、ですので今後も昨日の様な大荒れの傾向が見られた際は羅針盤さんという邪悪で不快な存在に付き合い続けたりはせず、早々に任務を放棄しようと思います。
ただ、これを実施しないとろ号作戦が完了できず、また普段でしたら完了できているものでもありますので、今後も一応挑み続けはしますけれど、絶対完了するとまではせず諦めるときはさっさと諦めてしまいましょう。
目安としては、4連続くらいでボス前での南下や高速建造材という完全無意味な場所行きを引き起こされた場合など、といったところでしょうか。
『スパロボV』は世界が崩壊するかと思われた展開の翌日から…時空融合ははじまりのドラゴンであるアウラという存在の力によりジオフロントと呼ばれるNERVの本拠地っぽい場所の周辺数キロのみに抑えられていました。
けれど、アウラの力も無限ではなく、いつかは力尽きることが予想され、そうなると…宇宙世紀の世界とナデシコの世界の地球圏は木星あたりに至るまで崩壊するとのことで、フル・フロンタルと地球連邦が一応話し合いをしているもののどうにもならなさそう…。
それはエンブリヲなる人物にレナードなる人物、エグゼブなる人物による行いで、彼らにどの様な考えがあるにしろ、まぁ悪ですね…。
この時空融合を止める方法について、アウラはサラマンディーネさんに対しイスカンダルへ行け、と言ったというのです。
現状イスカンダルのあるすみれさんの元いた世界へ戻る方法は確立されていないのですけれど、それに対し鉄也さんは思うところがあるらしく皆さんを科学要塞研究所という場所へ連れていきます。
そこには甲児さんの両親がおり、詳細は直前まで伏せるながら何やら研究の結果3つの世界を行き来できる目途が立った、というのですが…?
そして、すみれさんの世界へ戻る前の事前準備が行われていきます。
まずは以前している『A』にも登場したアカツキ・ナガレがナデシコの世界より資材を持ってきてくださりまたエンブリヲなる人物たちの動向を調べてくださるといい、そして500000程度の資金を提供してくださいました…これは額が少ないのでは、と皆さんに言われてしまっていましたが(何)
ヤマトにはアルバイトとして(何)サリーさんが乗り込んだほか、フル・フロンタルがミネバさんとともに激励に訪れ、さらにはペーネロペーのレーンさんがロンド・ベルに配属となり仲間に加わりました…彼のこれまでの性格上これは自然な流れですけれど、さすがにジェリドさんやヤザンさんはきてくださいませんか…。
エンブリヲなる人物について、『00』のマリナさんなどをまだ捕えたままだといい、これまでの経緯を見てロザリーさんが彼はお姫さまなどが好きなのでは、という推測を立てていたり…そのあたりの会話でヒルダさんがアンジュさんに気持ちを知られていらっしゃいましたけれど…?
さらに、真希波・マリ・イラスリアスという先のお話に少し登場したかたもエヴァンゲリオン8号機とともに仲間に加わることになったりと色々なことが起こり、本当に世界を救うための航海がこれからはじまるという趣になってきて気持ちが盛り上がります。
そして、すみれさんの元いた世界へ戻る方法の説明に入りますけれど、波動砲とゲッター線を用いることで演算ユニット使用時と同様に任意の並行世界へ移動できるといいます。
ゲッター線発動は真・ゲッターではなく甲児さんの父が用意した別のものを使用するとのことで、それの存在は敵方に察知されるのを防ぐため直前まで秘匿されていたのですけれども、前々から不穏な動きをしていたヤマトの保安部の人間がその階級を利用し情報を得ており、そしてその人間はエンブリヲなる人物に捕まってしまい情報を敵方に引き出されてしまいました。
その結果、ゲッター線を発動させることになっていた機体、真・ゲッタードラゴンは敵になっているらしいゲッター開発者の早乙女博士に奪われてしまい、さらにミケーネまで現れ、第40話はまずは真・ゲッタードラゴンの撃破が目的となります。
ミケーネの神々は妙にレベルが高く、早乙女博士が41、普通の敵が39に対し何と50…すみれさんの48よりも高く、これが4もいますのでつまりはレベル上げに最適の敵といえ、すみれさんやロッティさんとリョーコさん、それに最近お気に入りのヒルダさんで撃墜します。
そのミケーネの神々について、ヒントに放っておくと大損害を受けることがあるので優先的に倒すようにとありましたけれど、何か特殊な事象でも起こるのでしょうか…。
…しかしゲッターの敵なインベーダーといい、このミケーネの一般兵といい、あとエヴァンゲリオンといい、何だか生体ユニット的な結構気持ち悪いものが多いですね…(何)
真・ゲッタードラゴンは何と3Lなどという戦艦よりも大きな、今までにそんなサイズの敵はいましたっけとなるほどの大きさの機体なのですけれど、ともかくそれを撃墜すると早乙女博士を蘇らせたというエンブリヲなる人物が出現します。
エンブリヲなる人物はゲッタードラゴンの引き渡しを要求しますけれど、早乙女博士の真意は己がどうなってもよいので竜馬さんたちがゲッター線を扱うに足る人物かどうかを見極めることであり、ですのでその要求は一蹴、さらにゲッタードラゴンには博士の娘やこれまで何度か登場してきた謎の青年が乗り込みます。
それを見届けた早乙女博士はゲッター線と同化し消滅してしまいましたけれど、エンブリヲなる人物はゲッタードラゴンにより撃破…「やったか!?」からの流れですので、まぁ生きているでしょう(不死身っぽい…?)
そこにさらなるミケーネの軍勢が現れますけれど、相対するかの様にドラゴンが出現しミケーネを攻撃、かの勢力は撤退していきます。
ドラゴンの中にはヴィヴィアンさんの両親がいたりもしますけれど、これで地上の守りは安心そう…と、ドラゴンが去っていくと次はガミラスが出現、しかも地球がこの様なことになっているのにネオ・ジオンが連邦と和平を結ぶのをよしとしない人々やナデシコの世界からエンブリヲなる人物に連れてこられた火星の後継者たち、それに木星帝国軍もいました。
つまりこちら同様に3つの世界の勢力が揃っているわけですけれど、名ありの敵はおらずあとは普通に敵を全滅させるのみとなります…ここ最近敵のHPが同一機体でも上がっている傾向があるのですけれど、今回増援で出てきた敵たちはなぜか明らかに初期値のままで妙に弱弱しく、完全に消化試合です。
…火星の後継者の1機が少女コミック誌うるるんなる謎の強化パーツを持っていたのですが…(何)
戦い終わり、艦隊は宇宙へ…その際、沖田艦長が艦隊名をつけるのですけれど、これは以前している『αU』同様に自分で任意の名前を付けられます。
といってもなかなかよいものが思い浮かばず、ムラクモ13班は男性主人公の名前とかぶってしまいますし、第502統合戦闘航空団では規模が小さそうで、ユリトピアやうづりん護衛艦隊も今回にはふさわしくなく、ましてはロンド・ベルにしてしまうのもあれで、何より文字数制限が案外厳しく、結局初期設定である地球艦隊・天駆のままとしました。
宇宙へ上がった天駆は波動砲による時空転移を実施しようとしますけれど、そこにゲール司令率いるガミラス艦隊が立ちふさがります。
けれどそこにフル・フロンタル率いるネオ・ジオンと連邦の連合艦隊が出現し援護をしてくださり、波動砲とボソン・ジャンプを発動します。
これによりいよいよ艦隊はイスカンダルへの旅を、当初のヤマトのみではなく3つの世界の連合艦隊にて、そして3つの世界を救うために再開をすることになりました…ゲール司令も帰してあげてもよかったのではないかと…(何)
この際、第1話などで見ることのできた文章説明が久しぶりに入ったり、あるいは艦隊名を命名できたりと、40話まで進みましたけれども何だかここが本格的な物語のはじまりに見えます?
…また、ガーディムの司令っぽい人もまた少し登場、地球人を劣等人種と言っていますのでこの勢力が地球人と手を結んでいる可能性はなさそうです(そういえば今作は『A』や『αU』と違い宇宙人がこのガーディムとあとはガミラスしかいないのですか…えっ、木星帝国ですか?/何)
昨日はそこまで、お話の盛り上がりはとどまるところを知らず気持ちが高まりっぱなしですけれど、ボーナスシナリオがまた2つ開放されましたので、今日はそちらから実施していくことになります…が、今日はあまり時間を取れなさそうかもしれません…。
真・ゲッタードラゴンもそのまま仲間に加わりますけれど、3LのサイズのままかつHPも15000近く、パイロットも3人と恐ろしいほどの強力さ…今作のスーパーロボットはまさにその名の通りの強力すぎるかたがたばかりで、でもその中で比較的控えめなザンボットくらいしか使っていないのがもったいない気もしましたので思い切って使ってみようかとも思ったのですけれど、何とこちらは戦艦扱いということで、ですので断念…(3Lは戦艦より大きいので妥当ではありますが…)
その他、エヴァンゲリオン8号機はともかくペーネロペーはやや気になりますけれどすでに改造を結構してあるZガンダムやF91が待機状態な以上こちらを使うことはなさそう、また機体一覧を見るとボン太君なるよく解らない2Sというゲッタードラゴンとは対極に位置する極小機体があったのですが…。
…やっぱりエースパイロットイベントが起こらなくなりましたけれど、これはもう後半にお話が差し掛かって時間切れで発生しなくなったのか、それとも全員に用意されているわけではないということなのか…ナインさんが他のことに集中していると宣言しているため起こらない、と今は受け取っていますけれど…?
【(更新終了)百合(かも?)作品感想の最新記事】
終わり方はよかったですね。
真面目な音楽部分が長かったので(本来、それで正しいのかもしれませんが)劇中で「音楽ごっこ」と呼ばれていたところの、序盤の雰囲気が続いても良かったかな、とは思いました。
フクハラマサヤさんは前作「水瀬まりん」が、世界観、スケール、ディテール、まりん⇒舞ちゃんへの態度など素晴らしく、二巻の壁を越えられなかったのが残念です。もっとマイナーな月刊誌掲載なら、逆にアニメ化までいったのでは、とさえ思ってます。
時期にもよるのかなあ。
娘太丸さんなども最近一段と人気らしく、いまなら「うさかめコンボ」あたりは巻数伸びてた気がしますし。
わざわざのコメント、ありがとうございます…『ウィーンで歌ってみて』は大人にひどいかたが目立ちその点あまり気持ちよくなかったのですけれど、終わりよければ全てよし、かもしれません。
『水瀬まりんの航海日誌』は『はいふり』の様な雰囲気のある作品でしたので、アニメ化していればその点でも面白かったかも…?
娘太丸さまは最近は『勇者である』シリーズのほんわか方向のコミカライズ版をよく描かれていらっしゃいますけれど、かわいらしくてよいものです。
『うさかめコンボ!』もよい作品でしたけれど、それに限らずきらら系はよいものでも結構2巻完結、下手をすればナンバリングが振ってあるのに1巻で行方不明になってしまう作品があるのが残念です…。
世界観自体は正直、ヒット作の「はいふり」より凝っていたし矛盾もなかったと思います(「はいふり」も好きですが)。作画も四コマとしては細密でした。
>よいものでも結構2巻完結
きららの二巻完結でも、百合作品としては「スズナリ」「さくらりちぇっと」「△コンプレックス」「マリッジ・バトル」などはいまだに話題にのぼりますね。記録より記憶ですね!(?)
>1巻で行方不明
「リリウムあんさんぶる」は最後まで出してほしかった!二巻が出ないという話がでたので、最終回は本誌を買ってしまいました。
「あわーちゅーぶ」も一巻止まりでしたが、これも作者さん、いま、人気ですね……。
わざわざのお返事コメント、ありがとうございます…『はいふり』は万能ネズミの設定がやや微妙でしたかも、ですね…。
それでも私はあちらも大好きでOVAも購入してしまいましたけれども。
きらら系2巻完結で私が特に印象に残っているものは何でしょうか、『ネガ→ポジ』や『アリノス☆ワンダーランド』『ハートオブtheガール』あたりがあります、かも…?
『リリウムあんさんぶる』は続きがコミックサイズな同人誌で出ましたっけ…。
ときどき商業コミックの続きをコミックサイズな同人誌で出されるかたがいらっしゃいますので、同人誌購入は控える方向ながらそちらのチェックも見逃せません、かも…?
>『ネガ→ポジ』や『アリノス☆ワンダーランド』『ハートオブtheガール』
それらの作品、特にアリノスは素晴らしい作品でしたね。もっと読みたかった気もする一方、二巻で綺麗にやりきっていましたね。アリノスも、某掲示板などでいまだに話題にあがります。
>『リリウムあんさんぶる』は続きがコミックサイズな同人誌で
そうらしいですね……。でも、できれば芳文社からも、一巻を引っ込めて、改めて完全版一冊で出してほしいところです……。
わざわざのお返事コメント、ありがとうございます…『ローレライの乙女たち』もアニメ化してくださればよいと思うのですが…。
『アリノス☆ワンダーランド』は百合的にも内容もかなり満足のいく作品で2巻で終わったのはさみしいですけれど、でも確かにあれでかなりきれいに終わってますので…?
『リリウムあんさんぶる』の2巻に当たる同人誌はコミックサイズとはいえ薄めでしたので、もしも出せるなら2巻ではなく完全版、でしょうね…。