□出会い系サイトで妹と出会う話
■もちオーレさま
○イラスト評価:★★★☆☆(3.0)
○内容評価:★★★★☆(4.2)
○百合度評価:★★★★☆(3.8)
○総合評価:★★★★☆(3.6)
こちらは過日色々なコミックとともに購入をしたものとなり、帯に百合と同義なことが書かれていたことから購入をしたものとなります。
コミックスとしましては『ひとりぼっちの○○生活』や『魔法がつかえる中学生日記』『新米姉妹のふたりごはん』などと同じものとなります。
内容としましては、5つの短編を収録した短編集となります。
短編とは書きましたけれど、それぞれのお話は数話がまとまって1つのお話にされていたりするものもありますので、そういうお話は結構十分なボリュームを感じます。
お話の傾向は最後のお話でいわゆるメタ的な扱いでネタにされていた通り、姉妹のお話が目立つ印象…また、おバカなコメディの印象も受けるのですけれど、でも結構しっかりとした百合なお話になっています。
収録作品、単行本のタイトルにもなっている『出会い系サイトで妹と出会う話』は社会人になった姉妹がそういう場所で出会うお話で、それだけの字面を見るとどうしようもないお話に感じられるのですけれど、この姉妹は実は昔から両想いだったながら互いに気付いていなかったということで、面白くもよいお話になっています。
『あっちゃんとかすみ -出会い編-』は学校で目立つかた同士のお話で、当初は片方のかたがもう片方のかたをライバル視していたのですけれど、非常に微笑ましいかたちで距離が縮まっていき…こちらはタイトル通りどうも続きがあるっぽいのですが…?
『ダメな先輩×デキる後輩』は部活を舞台にしたタイトル通りのもので、クールな後輩さんがそういう先輩さんとの距離を縮めていくお話…こちらにはちょっとした後日談もついています。
『ふたごゆり』はタイトル通り双子の姉妹の関係を描いたもの…お二人の関係が縮まったきっかけがはじめのお話に通じるものがありますけれど、ともかくよいお話です。
『百合漫画描いてる事姉にバレて姉に百合迫られる百合漫画』はもう以前読んでいる『ライト姉妹 ヒキコモリの妹を小卒で小説家にする姉と無職の姉に小卒で小説家にされるヒキコモリの妹』の如くタイトルで全て説明していますので説明不要かと思われるお話…他の収録作品をこの妹さんが描いていた扱いになっています?
イラストは悪くありません。
百合的にはどのお話もよきものです。
ということで、こちらは(タイトルが微妙なので読むのを相当後回しにしてしまいましたが/何)面白くてよい百合の短編集でしたかと思います。
『艦隊これくしょん』の日々の任務結果は以下の通りです。
-----
【開発】
7mm機銃、12cm連装高角砲、7mm機銃、九九式艦爆
-----
【大型艦建造最低値】
山城さん
-----
【輸送船3撃沈任務】
○通商破壊艦隊2-2:輸送船エリア直行・輸送船4編成任務達成
-----
【南西諸島任務(2-2)】
○はじめの分岐での北上:5(2連続:2)
○輸送船エリア行き:3(ボス前南下:3・南下2連続:1)
○高速建造材という完全無意味な場所行き:4(2連続:1)
○ボス到達:3(2連続:1・5連続逸れ:1・ヲ級さん編成:1)
○損害:中破2
-----
【空母3撃沈任務/ろ号作戦(2-3潜水艦隊)】
○ボス前行き:4
○輸送船エリア行き:2
○ボス行き:2
-----
…南西諸島任務の2-2ははじめの出撃からいきなり高速建造材という完全無意味な場所行きにされため息…本当、どうにもここへ吹き飛ばされることが先週あたりから続いており、嫌になります。
3連続でボス逸れを発生させられ、その時点で任務放棄も考えたのですけれど、ろ号作戦を進行させる意図によりそのまま続行、ところがその次の出撃でまた高速建造材という完全無意味な場所行き連発を見せつけられその後もそこへ無意味に進みろ号作戦すらあまり進められないという、呆れ果てる事態に…ボス前での南下も問題ないのですけれど、そこだけは本当、永久に撲滅してしまいたいです。
2-2が呆れる結果になっていくため、ろ号作戦進行の意味でも2-3への潜水艦隊出撃も同時実施、高速建造材という完全無意味な場所行きがないだけこちらのほうが気楽かも…?
【(更新終了)百合(かも?)作品感想の最新記事】
もともとネットで話題になってましたが、直後に商業出版されるとは思っていませんでした。
こういう作品を拾い上げるのを角川に取られてしまう一迅社……。まあ一迅社のカラーではないですけども……。
絵の感じや、通常会話パートのリズムなどはドライな雰囲気なのに、恋愛部分は甘い作風なのが面白いですね。
その後に公開された「白騎士と黒騎士」という掌編も可愛らしい話でした。
わざわざのコメント、ありがとうございます…連投分を削除させていただきました。
こちらの作品はその様な場所で話題になっていましたか…確かにこちらは百合姫コミックスが単行本化する作品とは少し雰囲気が違います、かも…?
ドライな雰囲気や甘い感じ、そしておバカなコメディ要素も含まれていて、色々楽しめる作品でしたかと思います。
その様な作品もありましたか…単行本化などまたすれば、読む機会もあるかも…?