□パルフェ おねロリ百合アンソロジー
■アンソロジー
○イラスト評価:★★★★☆(3.8)
○内容評価:★★★★★(4.5)
○百合度評価:★★★★☆(4.0)
○総合評価:★★★★☆(4.3)
こちらは先日色々なコミックとともに購入をしたものとなり、百合が期待できることから購入をしたものとなります。
コミックスとしましてはおなじみとなる百合姫コミックスとなりますけれどもこちらは大判サイズではないものとなります。
内容としましては、百合なアンソロジーとなります。
百合なアンソロジーといえば単発かと思いきや以前読んでいる様に第2巻相当の作品が出た『エクレア』以来のものとなりますけれど、今作はその『エクレア』同様に百合なアンソロジーとしては珍しい(というより他にはない様な…?)大判サイズではないものとなっています。
その『エクレア』は大判サイズではないながら結構分厚いものになっていたのですけれど、今作は厚さも普通の単行本程度です。
…タイトルもそのアンソロジーと今作とで何となくイメージが重なる印象を受けるのは、気のせいでしょうか…(何)
参加していらっしゃる作家さまで私が単行本を持っているかたとしては、作品の収録順に以前読んでいる『月が綺麗ですね』などの伊藤ハチさま、以前読んでいる『ゆるゆり』などのなもりさま、以前読んでいる『まぶしさの向こう側』などの竹宮ジンさま、以前読んでいる『ときめく、はじめての。』などの野中友さま、以前読んでいる『晴れの国のあっぱれ団』の竹嶋えくさま、以前読んでいる『カノジョと私の秘蜜の恋』の嵩乃朔さま、以前読んでいる『デミライフ!』の黄井ぴかちさまがいらっしゃいました。
お話のほうは、ということで百合なアンソロジーとなります。
タイトルから解る通り今作は百合アンソロジーであると同時におねロリ…お姉さんとロリ、つまり結構年の離れた年上と年下のお二人による百合な関係を描いたものとなっています。
そういうことで全体的に微笑ましいといった印象を受けるお話が多くなっており、百合的にはまだ淡い感じのお話も少なくないですけれど、それもまたよいものです。
上で触れたとおり収録作品を描かれたかたに単行本を持っているかたも多く、そういう意味でもなかなか高いレベルで安定した作品たちでしたともいえ、満足できるものになっていたかと思います。
イラストはアンソロジーですので玉石混淆といえますが全体的によきものでした。
百合的には百合なアンソロジーですのでよいものです。
ということで、こちらは百合の中でもある一点に特化したアンソロジーでしたけれどもよきものでしたかと思います。
『艦隊これくしょん』の日々の任務結果は以下の通りです。
-----
【開発】
失敗、4連装魚雷、失敗、九九式艦爆
-----
【輸送船3撃沈任務】
○通商破壊艦隊2-2:分岐北上→輸送船エリア到達・輸送船4編成任務達成・ろ号作戦も達成
-----
【南西諸島任務(2-2)】
(実施せず)
-----
【6-4ゲージ破壊】
○1回め:(下で触れるため省略)
○2回め:初戦・完全勝利→空襲その1・損害なし→第2戦・敵全滅→空襲その2・損害なし→ボス戦(砲台3編成)・基地航空隊何も起こさず・荒潮さんリットリオさん大破江風さん中破砲台2軽巡1撃沈破壊、夜戦敵旗艦残存A判定目的未達
○3回め:初戦・完全勝利→空襲その1・損害なし→第2戦・敵全滅→空襲その2・損害なし→ボス戦(砲台2編成)・基地航空隊集積地棲姫さん破壊・熊野さん大破離島棲姫さん損害その他撃沈破壊・夜戦敵全滅
○4回め:初戦・完全勝利→空襲その1・損害あり→第2戦・リットリオさん中破A判定→空襲その2・損害なし→ボス戦(砲台3編成)・基地航空隊砲台1破壊・熊野さん大破江風さん中破離島棲姫さん輸送船残存・夜戦離島棲姫さん残存A判定目的未達
○5回め:初戦・完全勝利→空襲その1・損害なし→第2戦・損害なしA判定→空襲その2・損害なし→ボス戦(砲台3編成)・基地航空隊集積地棲姫さん破壊・T字不利リットリオさん大破照月さん中破砲台2破壊・夜戦大淀さん大破敵全滅
○6回め:初戦・完全勝利→空襲その1・損害あり→第2戦(江風さんレベル99到達)・江風さん中破A判定→空襲その2・損害なし→ボス戦(砲台3編成)・基地航空隊砲台1破壊・荒潮さん江風さん大破何も撃沈破壊できず・夜戦大淀さん大破照月さん中破離島棲姫さん集積地棲姫さん残存A判定目的未達
○7回め:初戦・完全勝利→空襲その1・損害あり→第2戦・照月さん大淀さん中破敵全滅→空襲その2・損害なし→ボス戦(砲台3編成)・基地航空隊砲台2破壊・照月さん熊野さん大破離島棲姫さん砲台1残存・夜戦離島棲姫さん残存A判定目的未達
○8回め:初戦・完全勝利→空襲その1・損害なし→第2戦・敵全滅→空襲その2・損害なし→ボス戦(砲台3編成)・基地航空隊砲台2破壊・リットリオさん小破離島棲姫さん集積地棲姫さん残存・夜戦荒潮さん中破敵全滅
○9回め:初戦・完全勝利→空襲その1・損害なし→第2戦・荒潮さん中破熊野さん小破B判定→空襲その2・損害あり→ボス戦(集積地棲姫さん「壊」に変化)・基地航空隊砲台2破壊軽巡1撃沈・リットリオさん大破熊野さん中破離島棲姫さん残存その他撃沈破壊・夜戦敵全滅ゲージ破壊成功
-----
【Z作戦(6-1潜水艦隊)】
○1回め:初戦・完全勝利→第2戦・敵全滅→第3戦・伊401さん中破A判定→ボス戦・反航戦呂500さん伊13さん中破駆逐艦1のみ撃沈・夜戦3隻残存B判定
○2回め:初戦・伊14さん中破敵全滅→第2戦・完全勝利→分岐あらぬ方向行き終了
○3回め:初戦・伊58さん中破敵全滅→第2戦・A判定→第3戦・伊13さん中破A判定→ボス戦・T字不利伊14さん大破伊401さん小破駆逐艦2撃沈・夜戦重巡1残存A判定
-----
…輸送船撃沈任務でろ号作戦が完了したため、今週はもう南西諸島任務は実施しないこととしました。
また、最近の出撃や任務実施の過程で資源がかなり吹き飛んでいますので、大型艦建造最低値はもう無期限お休みということで…来月には秋刀魚関係のイベントや、その先には秋のイベントもあるかと思われますし…?
先日までに6-4出撃に必要な基地航空隊開設を(結構無理をして)実施しましたので、いよいよ6-4へ挑戦ということになります。
とっても大好きなあのかたのお話では、編成としては高速戦艦・重巡洋艦or航空巡洋艦・軽巡洋艦・駆逐艦3編成での突破が多く、別編成として秋津洲さん・軽巡洋艦・駆逐艦2・低速戦艦・航空巡洋艦という編成でもよいらしく、まずは前者の編成でいってみることにします。
また、ボスが離島棲姫さんで集積地棲姫さんや砲台を引き連れているため徹甲弾、三式弾、ロケットランチャーが必須らしいので、それらも装備…
-----
○第1艦隊:大淀さん・リットリオ(イタリア)さん・熊野さん・照月さん・江風さん・荒潮さん
-----
…大淀さんにはロケットランチャー2つを装備して先手を取ってもらい、荒潮さんには特二式内火艇などを装備しとどめを刺してもらう、という流れを想定し編成を組んでみました。
…6-4の説明文に空母最大二隻を擁する機動部隊、という編成も提示されていますけれど、あのかたのお話ではその編成を組むと延々迷走してしまうらしい…(何)
その出撃、はじめの分岐は南東へ進み初戦は普通の水雷戦隊との戦いとなり大きな損害なく敵を全滅、その先は空襲を受け大きな損害なく切り抜け、その先の第3戦は何と金のル級さん2というこの編成でお相手するには非常にきつすぎる編成との戦いとなりつつ完全勝利、その先はまた空襲を受け損害なく切り抜けました。
その先はボス戦となり、離島棲姫さんを旗艦に沿岸砲台3集積地棲姫さんに金の輸送船という異様にきつい編成なお相手が出現、基地航空隊は未帰還機多数で集積地棲姫さんを中破、熊野さん江風さん中破に対し砲台2集積地棲姫さん破壊輸送船撃沈とし、夜戦を挑みリットリオさん大破に対し…

…敵の全滅に成功しました。
荒潮さんが昼戦で砲台2破壊、夜戦で結構HPの残っていた離島棲姫さんを破壊と、対地兵装特化のためかものすごく恐ろしい強さを見せてくださり、その後も彼女はときにはダメージなしな集積地棲姫さんを一撃で破壊したりとボスでは完全な主力となってくださいました。
…荒潮さんと熊野さんというお二人を一緒に出撃させるというのが何ともいえずよい感じです(何)
ということで、道中もボス戦も敵が異様なレベルで強く感じられますけれど、ただ何とかなることは解りましたので、このままの編成で挑み続けることにしました。

…基地航空隊は熟練度最大でしたものが一挙に蒸発してしまいましたけれど、熟練度のついた陸攻に交換しても同じことになると推測されることから、このままで出撃を実施していきます。
実際、その後も面白いほど基地航空隊は蒸発していき、また何も起こさないこともあるのですが、一方で集積地棲姫さんを一撃で破壊したり砲台を複数破壊する事象もあったりと、出さないよりは出したほうがよいのは確かで、この基地航空隊の戦果がどうなるかで勝敗が左右されることも多く…。
その後の出撃では昼戦で荒潮さんが大破したりし夜戦を挑んでも敵旗艦が残存してしまうパターンが発生したりしてしまいます…イベントと違ってこちらは旗艦を撃沈破壊しなければゲージが一切削れないのがつらい…。
一方で砲台が2しかおらず敵の合計が5という編成が出現する場合もあり、その場合は戦闘がものすごく楽になりました…その編成だけ出ればよいのですが、もちろんそういうわけにはならず、その様な編成は結局その1回しか出現しませんでした。
それでも、何とか…

…9回めの出撃、離島棲姫さんを5回破壊することによりゲージを破壊、6-4突破に成功しました。
6-3突破以来基地航空隊がなかったため結構放置していた6-4について、はっきり言って非常にきつい海域でしたけれど、第2戦での大破撤退が意外に発生しなかったのは救いでしたでしょうか…そこで中破が出た場合はボス撃破は難しいかなと思っていたのですけれど、最後の出撃はよりにもよって荒潮さんが中破したものの意外にも何とかなって…?(最後の夜戦は荒潮さんまで出番が回らず完了できましたし…)
また、イベントでも微妙に使いどころのなかった対陸上型用装備群、つまり3つあるロケットランチャーや改修度を6まで上げていた特二式内火艇、八九式中戦車付大発がなければクリアは不可能でしたかと…ちなみにロケットランチャー2つは大淀さんへ装備(残り2は普通の主砲で夜戦連撃)、残り1つと特二式内火艇は普通の大発とともに荒潮さんへ、八九式中戦車付大発は江風さんへ主砲2の夜戦連撃装備としており、江風さんが火力不足になるかもと思ったものの、最後に離島棲姫さんを破壊したのはその江風さんでしたので問題なかった模様です?
…この対陸上用装備、今後必要になる場面はくるのでしょうか…6-5は機動部隊との戦いになる様子ですし、他の通常海域では必要性皆無ですし…?
その他、先日の6-3任務実施の際に一応つけておいたZ作戦任務について、6-4での勝利も加わり50%以上達成状態になってしまいました…この任務、相当条件がきついので無視することにしていたわけですけれど、ただこうなっては達成を目指すべきかもしれません?
それには残りとして2-4と6-1のボス撃破が必要になってきますが…2-4、月初に季間任務で2回ボス撃破をしており、こうなることが解っていればZ作戦任務にもチェックを入れていましたのに…。
そのZ作戦任務に必要な6-1について、過去に潜水艦隊のみでボス撃破が成っていた気がしますので、6-4出撃の合間に潜水艦隊を出してみました。
1回めの出撃でボスへ到達したもののB判定という残念な展開…この手のものはA判定以上でないと受けつけてくださらない気がしますので引き続き出撃をするのですが、あらぬ方向行きという今まで発生したことのない事態が発生してしまいました。
それでも、3回めの出撃でボスへ到達しA判定を得ると任務進行度が80%以上に進んでいましたのでこれでここの勝利は受けつけてくださったと判断、終了します。
これでZ作戦達成に必要なのは2-4のみとなりましたが、南西諸島任務は今週はもう実施しないことにしましたし、どうしましょうか…。
そして6-5へも行ける様になり、軽空母な鈴谷さんの任務が実施可能ということになってしまい、こうなっては彼女を軽空母にするしかありません…幸い、熊野さんは強制されていませんからこちらはそのまま航空巡洋艦のままにしておけますし…。
6-5はどの様な編成で向かえばよいのかも全く解りませんし、ひとまずは一息つくべきなのかも…そもそもこの数日『艦これ』に注力しすぎで『FLOWERS』冬編に手をつけられていませんし…?
それにしても…

…基地航空隊に…

…配備した妖精さんがかわいいです(特に実用的でない航空機を配備するとかわいさがかなり増す様な…こんなことを繰り返していてはボーキサイトが吹き飛びますが/何)
【(更新終了)百合(かも?)作品感想の最新記事】
「パルフェ」は、ダークなオチの作品もあったものの、すべてが女性同士の想いをしっかりと描いてくれていて、変な捻りとか、あざとさが皆無で、本当によかったですよね。
本誌のほうでもこのくらいのレベルの仕事を編集部がやってくくれれば、何の問題もないのですが、なんでそれが出来ないのか、不思議で仕方ないです(苦笑)
わざわざのコメント、ありがとうございます…『パルフェ』はかなり安定してよい百合アンソロジーになっていて満足のできるものでした。
しかし、雑誌のほうはやはりそうなってしまいますか…担当している人が違うとか、そういうことなのでしょうか…。
昔なら、よく出したな、と思う内容のアンソロですが、そこまで無茶に感じないのが、時代が変わったということでしょうか。
伊藤ハチ先生は第一人者になりつつありますね。
相変わらず良い意味で狂った内容でした。
他には嵩乃朔さんの作品が可愛らしかったです。
陰鬱な作品や切ない作品などが無く(少なく?)、快適に読める一冊でした。
わざわざのコメント、ありがとうございます…『パルフェ』の題材について、小さな子供が問題になる場合はむしろ今のほうが厳しそうな印象を受けます、かも…?
それでも、女のかた同士ということもあり、変態的な印象はなく微笑ましさのほうが前面にきますので、そういう意味でもよいものです(大人が男性でした場合は…ちょっと想像したくないです…)
伊藤ハチさまは確かに獣耳であると同時にその様な印象も強いかた、かも…?
嵩乃朔さまの作品は使い魔のものでしたね…あれも心あたたまるよきものでした。
切ないお話などもあってはよいですけれど、でもそれが多いとやはりつらいところがありますので、このアンソロジーはそのバランスも取れたよきものでしたかと思います。