□まめコーデ(4)
■宮部サチさま
○イラスト評価:★★★☆☆(3.4)
○内容評価:★★★★★(4.8)
○百合度評価:★★★☆☆(3.0)
○総合評価:★★★★☆(4.4)
こちらは過日色々なコミックとともに購入をしたものとなり、過去に既刊を読んでいることから購入をしたものとなります。
コミックスとしましては『まんがの作り方』や『ねこむすめ道草日記』『満腹百合』などと同じものとなります。
作者のかたは以前読んでいる『満腹百合』を描かれたかたとなります。
内容としましては、売れないモデルなかたとそのマネージャのかたを描いたお話、となるでしょうか。
と、説明がやはり以前読みました第3巻の感想と同じとなりましたので、詳細な説明は省略をします。
この巻では突如如月さんがノエルさんのマネージャとなり、つまりまめさんのマネージャを辞めることになってしまったお話から…代わりのマネージャというのがかなりひどいかたで、まめさんは心が折れてしまい地元へ帰ってしまいます。
ここでまめさんがどうして今の性格になるに至ってしまったかが見られるのですけれど、これは悲しくつらいお話…人の心が解りすぎるがゆえにこうなってしまったというわけです。
それでも、まめさんはこれまでの出会いなどもありそれを何とか乗り切ることに成功、かなり前向きになっていきます。
そしてまめさんは如月さんの見守る中、ノエルさんと同じステージに立つことになります。
彼女が頑張ってきたのは如月さんに戻ってきてもらうためというのが大きかったみたいで、それは叶わなかったのですけれど、でもそのステージに立つことによりかけがえのないものを得てきたことに気づけたのでした。
その様な今作はこの巻で完結、最終巻…最後もきれいな終わりかたになっています。
イラストは悪くありません。
百合的にはどうでしょうか、まめさんと如月さんの関係など、やはり悪くなくって…?
ということで、こちらはこの巻で完結となってしまいましたけれど、かなりよい作品でしたかと…。
コミックについてですけれど、諸般の事情によりこれまで既刊を購入していたものの中から、苦手意識を持っていた、あるいは合わないと感じつつも惰性で購入を続けていた、といった作品の続刊購入を打ち切り、以降「なかったこと」にすることとしました。
正式なタイトルを上げても誰も幸せにしませんのであえて既刊リンクなしの伏せ字で上げますと、『○○館To○○○○○○○』『ヤ○○○○メ』『○○○○○○悩み』『あ○○○○○!』『○の○○○○○○る』『○○○○○いっしょ』『○○○○の○○○れ』『○○○を○○に○○○○○○○』『なぜ○○○(以下略)』は今後続刊の購入はせず、一部は既刊が未読になっていますけれどそれも読まずに放擲します。
あと、上であげなかったいくつかの作品も苦手意識があったり等でこの機会に切ってしまおうかどうしようか迷ったのですけれど、それらは先の展開でどう転ぶか解りませんでしたので、一縷の望みを持ってもう少し先まで見守ってみることにしました。
『艦隊これくしょん』の日々の任務結果は以下の通りです。
-----
【開発】
3連装魚雷、失敗、流星、失敗
-----
【輸送船3撃沈任務】
○通商破壊艦隊2-2:分岐北上→輸送船エリア到達・輸送船4当たり編成任務達成
-----
【あ号作戦(1-4)】
○はじめの分岐南下:1(そのままどうしようもない場所逸走:1)
○はじめの分岐中央:3(2連続:1)
○はじめの分岐北上:3(2連続:1)
○ボス戦前軽空母戦:3(2連続:1)
○ボス到達:6(6連続:1)
○空母撃沈数:20
-----
【い号作戦(1-5)】
○ボス到達:18
-----
…今週もまた羅針盤とかいうどうしようもない、不快さしか感じない存在との戦いを行うこととなってしまい、1-4では案の定はじめの出撃からいきなりはじめの分岐での南下→どうしようもない場所逸走を見せつけられため息が出ます。
ただ、その後は一度もそれが発生しませんでしたので、昨日は相当運のよい結果でした、といえます。
1-4以上よりもはるかに厳しい羅針盤とかいう存在を相手にしなければならない北方海域任務の3-3なのですけれども、今日からアイテムを集めるミニイベントが発動するとのことで、その際に3-3を周回する可能性もありますので、昨日はやめておきました。
もしも3-3で何も出ないとしても、北方海域任務のために今日はそちらへの出撃を行いそうです?
北方海域任務を実施しませんでしたので『スパロボX』を進行…ボーナスシナリオが2つ開放されましたのでそれらを行います。
今回のものはどちらも魔従教団の神殿を脱したあたりであったこととなっています?
一つはワタルさんが同じ世界出身かつすでに英雄として有名であり憧れでした甲児さんや舞人さんと一緒に戦えることに感激している中、ボスさんたちがそれに嫉妬の炎を燃やし部隊を離脱するお話…あれっ、何か似た様なことが以前している『V』でもあった様な…?(万丈さんやアスランさんにやはりボスさんを含めたかたがたが嫉妬の炎を燃やすお話が…)
同時期、ウォルフガング博士の部下である三人組も敗戦を自分たちのせいにさせられたりしやさぐれてしまい離脱、偶然ボスさんたちとお会いし意気投合しかけますけれど、敵だと解り戦うことになってしまいました。
数ターンすると甲児さんたちがたすけにやってきますけれど、同時にウォルフガング博士も彼らをたすけにやってきて互いに感動、ただウォルフガング博士は確かに部下をたすけにきたのですけれど、甲児さんたちは脱走者を捕らえにきただけでして…?
ただ、ワタルさんの話ではボスさんたちも小学生の間では人気らしく、それにボスさんたちはやる気を取り戻したのでした。
…ちなみに戦闘は敵部隊の先頭にいるウォルフガング博士を倒せばクリアとなりますので、恐ろしく楽でした?
もう一つはパラメイル中隊を率いるサリアさんのストレスが限界を超え、彼女がプリティ・サリアンの姿をしているのを見てしまったホープスさんが口封じを受けそうになるお話で、今日の日誌のタイトルはもちろんこれから…彼がたすけを求めたアサミーナさんも巻き込まれてしまうことになります。
巻き込まれた末、哨戒任務と称してサリアさんとアサミーナさん、ショウさんとルルーシュさんで出撃をすることに…このメンバーの意味は魔法少女と魔法使い、それに聖戦士と仮面の王子という魔法少女一行なわけで、サリアさんたってのお願いでアサミーナさんが残りお二人を呼んだのでした。
当然ショウさんたちは戸惑う…かと思いきやはじめは驚いていたルルーシュさんは意外と乗り気でこちらが驚かされてしまい、またプリティ・サリアンが現れた後のBGMがよく絶望的な状況が発生した際に流れるものになっていて笑いを誘われます。
そこに教団のゴーレムが出現し、このメンバーで戦うことになります。
サリアさんのアーキバスから凍結バレットがなくなっており何事かと思いきや、サリアさんの戦闘時の台詞やグラフィックがちゃんとプリティ・サリアンになっていて、そのためややこしいことになる凍結バレットは抹消されたっぽいです?(事実、後に元に戻ると復活しました)
敵を全滅させるとさらにゴーレムが出現、サリアさんがさらにやる気を出すのですけれど、そこにアンジュさんたちが援軍にやってきてしまいあまりの恥ずかしさに暴走をはじめてしまいます…この際のルルーシュさんの真面目な解説ややはり絶望的な状況の際に流れるBGMに笑わされてしまいます。
アサミーナさんはこの最悪の事態を予測していたらしく、衣装の変わる魔法を使いサリアさんを元の服装に戻したうえで、先ほどまでの彼女の服装はアサミーナさんがお願いして着てもらっていた、と誤魔化すことに…あとは敵を全滅させるのみとなります。
戦い終わり、アサミーナさんはサリアさんの部屋に呼ばれてしまい、そこで今後もその魔法を使って自分に色々な魔法少女な服装をさせてもらいたい、どころかアサミーナさんも一緒にしようと持ち掛けてきてしまいます。
…これ、主人公が男性でした場合どうなってしまうのでしょう…?
昨日はこれで終了、TacPが規定数得られましたのでシルバーエンブレムが得られました。
ボスさんのお話も楽しくまたウォルフガング博士はやはり根はいい人だということが伝わるよいお話だったのですけれど、ちょっとプリティ・サリアンのお話が衝撃的すぎ…サリアさん本人もさることながら周囲の、特にルルーシュさんの反応がおかしすぎて…?
あと、ゼルガードの曲は基本的にはこれまで通り『旅立ちの季節』であり、新規追加の武装のみ『振り向かないと決めた日』に変更という、龍神丸さん等の一部機体における様な形式になっていました…どちらの曲もよいのでこれでよいです。
『カタハネ』は過去編であるクロハネ編を進行…ユッシ殿…。
意外とあらゆる人物の視点に移行し、また意外と長く終わりが見えませんけれど、これは悲劇の一部始終までお話が進んでしまうのでしょうか…逆賊アインが本当にいい人で青の大使が悪役と、ワカバさんの慧眼に驚かされてしまいます(何)
ただ、これって現代編であるシロハネ編の何年前の出来事なのでしたっけ…数百年単位で前だとしても青と赤の国からの来賓であるエファさんとココさんの名前が伝わっていなかったりするのはおかしい気がするのですけれど、そのあたりこの先を見守れば解るのでしょうか…。
…『艦これ』のあ号作戦で延々1-5へ出撃といった単調すぎる作業を行う際は同時に『カタハネ』を進行すればよさそう…今日からはじまるアイテム収集もそうなりそうでしたら同時にやってみます、か?
【(更新終了)百合(かも?)作品感想の最新記事】
先日、コメントさせていただいた、合わなくなった作品について、購入を控えることにしたとのこと。
まあ、以前のように「百合」の絶対数が少ない時とは状況が大幅に変わっているので、購入されても未読のままでしたら、その分を他の「百合」に少しでも回された方がずっと生産的かと思いますよ(しかし、伏字にされた作品のほとんどを推察できるというのも、複雑な気持ちです(苦笑))
嗜好は人それぞれですから、これからも合わなくても貶さない、という姿勢はそのままに、好きな「百合」をより楽しんでいただければと願っております。
わざわざのコメント、ありがとうございます…合わない作品を読んで無理に感想を書いても、(売上以外)誰も幸せにしませんから、やはりこれでよかったのかなと思います。
あまりに合わない作品はつい暴言を吐いてしまいそうになりますけれど、それもやはり誰も幸せにしない行動ですから、それを抑える意味でも…。