□魔女とほうきと黒縁メガネ(2)
■へーべーさま
○イラスト評価:★★★☆☆(3.3)
○内容評価:★★★★☆(3.8)
○百合度評価:★★★★☆(3.5)
○総合評価:★★★★☆(3.5)
こちらは過日色々なものとともに購入をしましたもので、過去に既刊を読んでおりますことから購入をいたしましたものとなります。
コミックスとしましては『ろこどる』や『四季おりおりっ!』『呪い屋さん』などと同じものとなります。
内容としましては、かなり残念な人々の日常を描いた4コマとなるでしょうか。
と、説明がやはり以前読みました第1巻の感想と同じとなりましたので、詳細な説明は省略をいたします。
この巻でもその残念なかたがたの日常が描かれておりまして、皆さんのちょっと残念な性格もずいぶん明確になってまいりました…主人公の乃梨子さんはやはりいわゆるロリコン確定でございますし、リアナさんはその乃梨子さんに叩かれないことを不満に感じることが多くなっておりますし、シェスカさんに関してはもう言うまでもございません(何)
…残念といえば、乃梨子さんやまひるさんがどうしていわゆる中二病の様なものに目覚められたのか、ということに関する回想のお話もございましたけれど、これはそれぞれに他の登場人物さんが絡んでいたりいたしました。
また、それとともに、皆さんの関係が百合的に深まっていっている様にも感じられます。
カップリングはもちろん乃梨子さんとリアナさん、シェスカさんとみかんさん、そして乃梨子さんのクラスメイトである花鈴さんと都さんでございまして、皆さんまだ自分の気持ちに完全には気づいていない節もございますけれど、でもその言動や態度などからもう確実にお互いのことが友人などではなくってそういう意味で好きだということが解ります(シェスカさんと都さんは自分の気持ちを意識していそうでございますけれど…まひるさんが余りますけれど、仕方のないところ?)
特に修学旅行のお話などはずいぶんそうした雰囲気を感じられましたでしょうか…離れ離れになって会えなくなったお互いを意識する乃梨子さんとリアナさんという、以前購入しております『おなじ空をみている』という同人誌の様な感じでございます。
…あとがきで作者のかたがこの作品は百合作品、と明言されておりましたので、今後も期待できますかも?
その他、この作品は基本的にそうした百合要素やちょっと残念な人たちという要素、そして変態的な要素の強めな日常4コマでございますけれど、リアナさんやシェスカさんがどういう存在なのかについて示唆する描写も第1巻同様にございましたっけ(乃梨子さんがリアナさんのお家の存在について少し違和感を覚えたり、シェスカさんの回想とか…)
でもそれもほんのわずかでございまして、今のところはそう気にしなくってもいい感じ…個人的にはこのままの雰囲気で続いていただきたいかも?
その他、カバー下におまけ4コマがございましたり…今日の日誌のタイトルは今回の巻末に収録されておりました、色々なかたがリアナさんのイラストを描かれる、という投稿企画のタイトルでございます。
イラストは悪くございません。
百合的には上で触れましたとおり、結構高めになってきておりますかと思います。
ということで、こちらは多少変態的なところもございますのものの色々とよき作品…伏線は張られておりますから今後シリアス展開に転じる可能性も否定はできませんけれど、でも個人的にはこの流れでこのまま進んでもらいたいものでございます。
また、同時にこちらも読みましたので…。
□やさしい教師の躾けかた。(3)
■宙さま
○イラスト評価:★★★★☆(4.0)
○内容評価:★★★★☆(3.5)
○百合度評価:★★★☆☆(3.0)
○総合評価:★★★★☆(3.5)
こちらも上の作品とともに購入をいたしましたものとなりまして、過去に既刊を読んでおりますことから購入をいたしましたものとなります。
コミックスとしましても上と同じもの…そうでありまた変態気味な作品という共通点までございましたことから同時に読んでみました(何)
内容としましては、いじられキャラの先生が日々生徒たち(といっても主に一人でございますけれども)にいじられる日々を描いた4コマとなるでしょうか。
と、説明がやはり以前読みました第2巻の感想と同じとなりましたので詳細な説明は省略をいたします…ちなみにやはり先生にお名前はございません。
この巻でも相変わらず歌和多さんなどに振り回される先生の日常が描かれておりますけれど、変態的なところも含めまして何となくではございますけれども第2巻よりは落ち着いてきた印象を受けますかも…?
その様なこの巻ではさちさんの将来の夢などが解ったりいたしますけれど、終盤の夏休みのお話ではその将来に関する課題が先生のクラスの生徒さんに出されます…それはどの様なものでもよろしいので社会見学をしてきて将来について考える、というもの…。
こちらは将来は父親同様に医者になりたいもののその父親にそれを反対されてしまっていたりして将来に悩みを持つ歌和多さんのことを思ってその様な課題を出された、という面もあるご様子…終盤では歌和多さんとご一緒に先生がその病院へ社会見学を行うお話もございます。
そのお話など、やはり今回は変態的でしたりするお話よりも純粋にいいお話だと感じられるものが多めでしたかも…巻頭カラーにございました歌和多さんとさちさんの思い出話もよろしいものでございましたし。
イラストはよきものでございます。
百合的にはいかがでございましょう、先生は歌和多さんやさちさん、それに稜子先生など様々なかたに好かれているご様子が見て取れますのでそのあたりでほのかに以上は感じられますけれど…?(個人的には稜子先生とでよろしいのでは、と思いますけれど…?)
ということで、こちらもなかなか悪くないものでしたかと…ちなみにこちらは限定版となっておりドラマCDつきでございましたけれど、そちらは聴けておりません…(何)
とっても大好きでご無事を願っておりますあのかたもご購入をされておられます『七竜2020-2』のほうは第一の帝竜との戦いから…やはり予想通り、以前しております前作同様に弱ったところを戦って倒す、という展開でございました。
弱らせたのはあの例の兄妹でございましたけれど、思ったよりは厭味なことを言われずに一安心…ただ、この兄妹の特殊部隊、それにエメルさんもそれぞれに別の怪しい思惑があって動いている様子で、どちらがより今後の不安材料となるか、どちらについてもかなり危うさを感じます(エメルさんが前作の人竜Mに重なる様にも見えるのでございますけれど、さすがにその様なことはないでしょう/何)
…それにいたしましても、前作でのこの兄妹の立ち位置でございましたSKYといいその二人といい、妙に青い…いえ、両者ともに服の色が青いのでございます(何)
第1章はそこで終わり、インターミッションが入ります…キリノさんの意識が戻ったといいますけれど、右腕を失ってしまっておられました。
それはそうと、これまで全く触れられませんでした、前作での人類の拠点となっておりました東京都庁には人が取り残されているとのことで、そちらから救難信号がまいりましたので、そちらへ救助へ赴くことになります…東京都庁の存在はなかったことにはなっていなかったご様子で、少し安堵いたしましたでしょうか。
と、でもその前にいくつかクエストが発生しておりましたので、まずはそちらをこなしていくことにいたします。
クエストを全て終えたところで東京都庁へ向かいますけれど、こちらは別に逆サ都庁に変わったりしてはおりませんものの、内部には敵やドラゴンが現れる様になっておりました…ちなみにBGMは前作のものになっております。
中には要救助者の他にムラクモ機関の人の姿も見られますけれど、カナというお名前のかたがカナたん、とか変な男に呼ばれて怒鳴っていたのが記憶に残る…こちらのパーティにもかなさまがいらっしゃいますから(何)
その様な東京都庁の敵の経験値はやや多めになっており、また例のHPが低い代わりに防御力がとても高く多めのSPを落とす敵も出現いたしましたことから、昨日はそこでレベル上げをして終わりました。
…と、そういえば東京にいるドラゴンの総数が表示される様になりましたけれどそれは250程度になっていて、確か前作は200でございましたから少し多めになっているご様子です?
【(更新終了)百合(かも?)作品感想の最新記事】