
□まんがの作り方(7)
■平尾アウリさま
○イラスト評価:★★★☆☆(3.0)
○内容評価:★★★★★(4.8)
○百合度評価:★★★★☆(3.5)
○総合評価:★★★★☆(4.4)
こちらは過日色々なコミックとともに購入をいたしましたものとなりまして、過去に既刊を読んでおりますことから購入をいたしましたものとなります。
コミックスとしましては『ちょいあ!』や『セントールの悩み』などと同じものとなります。
内容としましては、2人の漫画家の女の子のお話となります。
と、説明がやはり以前読みました第6巻の感想と同じとなりましたので詳細は省略をいたします。
この巻では武田さんが高校卒業を機に漫画を諦めて進学する様に、という母親の言葉の問題から…こちらは進学はされますけれども漫画も諦めない、という流れとなったでしょうか。
その様な状況下にある武田さんのことを川口さんと森下さんもそれぞれ気遣いますけれど、この巻では遠距離恋愛となったお二人のために武田さんがデートプランを考えてあげたりもいたします…?
森下さんは漫画がスランプに陥ってしまっていたりなかなか川口さんにお会いできないことがさみしく感じていたり、それぞれに思い悩むこともございますけれど、そのデートの一件で少しはよい方向に進んだでしょうか。
もちろん皆さんの問題について、どれもまだ根本的な解決には至ってはいないのでございますけれど、そこは引き続き先を見守っていくことにいたしましょう。
そしてこの作品は、相変わらず妙に笑えるという意味で面白いところが多い…別にコメディ作品という雰囲気を放ったりしている作品ではないのでございますけれど、でもこの独特の雰囲気がまた好きになってしまう作品でございましょう。
その他、巻末にはこの『まんがの作り方』とは全く関係のない読み切りの短編『ぴいちゃん』が収録されておりました。
こちらはオウムのぴいちゃんと飼い主の女の子のお話で、ぴいちゃんは女の子に擬人化されております…こちらは切ないお話、となっておりましたでしょうか(よいお話ではございますけれど…)
イラストは悪くございません。
百合的にはもちろんメインのお二人の関係…武田さんも気になるところで、引き続き見守ってまいりましょう。
ということで、こちらは独特な雰囲気を感じる、でもそこがまた面白く感じる作品…引き続き見守ってみましょう。
また、同時にこちらも読みましたので…。

□てーきゅう(5)
■ルーツさま(原作)/Piyoさま(作画)
○イラスト評価:★★★☆☆(3.0)
○内容評価:★★★☆☆(3.4)
○百合度評価:★★★☆☆(2.8)
○総合評価:★★★☆☆(3.3)
こちらも上の作品とともに購入をいたしましたものとなりまして、過去に既刊を読んでおりますことから購入をいたしましたものとなります。
コミックスとしましては『まんがーる!』や『ヤマノススメ』『東京自転車少女。』などと同じものとなります。
こちらは以前DVDを観ております様にショートアニメながらアニメ化もされておりまして、また第2期も放送されているはずの作品となります。
…上の作品とは特に何のつながりもございませんけれど、何となく一緒に読んでみました。
内容としましては、とある高校のテニス部の皆さんの日常を描いた作品となるでしょうか。
と、説明がやはり以前読みました第4巻の感想と同じとなりましたので、詳細な説明は省略をいたします。
この巻でも相変わらず皆さんのおバカな日常を描いておりまして、またテニス部のお話ながらテニスを全くしないのも同様…かと思いきや、はじめのお話は皆さんがテニスの全国大会へ出る、というちょっとテニス部っぽいお話となっておりました。
もっとも、そのお話も1回戦で敗退となって1話で終わりますけれども、それもまたこの作品らしいところでございましょう。
その他、既刊に登場いたしました新聞部のかたや宇宙人が登場するお話がございましたり、海で漂流するお話などございますけれど、やはり基本的には良くも悪くも相変わらず、でございましょう。
そういえばこの作品、登場人物が結構よく亡くなられてしまうのでございますけれど、何回亡くなられたかのランキングがつけられたりもしておりました…皆さん3回程度なのでございますけれど、まりもさんだけは100回以上の模様…。
このまりもさんというかた自体、変態とかそういう領域を通り越してもう人間ではないとしか思えない存在になっておりますので、それもまた納得のできるところ…?(対してユリさんはもちろん、なすのさんあたりもこの作品にしては結構まともな人ではないかと思われ?)
…巻末にはおまけ漫画として皆さんを小学生にしたお話のほか、前巻同様に原作のかたの描かれたお話も収録されておりました。
イラストは悪くございません。
百合的にはやはり特にはないかと思いますけれど、メインの4人は女の子だけでございますのでそのあたりは安心でございます。
ということで、こちらはやはり相変わらずおバカな作品ではございますけれど、悪いものではございませんかと思われ…もちろん、さすがにもうアニメのDVDは購入しないかと思われますけれど…(何)
とっても大好きでご多忙な日々が続いていらっしゃるご様子で心配でございますけれどもご無事をお祈りしておりますあのかたもご購入をされておられます『七竜2020-2』は東京スカイタワーにて能力値upのループをしておりましたけれど、皆さんそれぞれに最終的に固定する職業で重要となる能力値が最大となりましたので、いよいよこれにて終了でございます。
ちなみに各能力値の最大は物理及び魔法攻撃力にLF(他のゲームでいうところのHP)は500、MN(他のゲームでいうところのMP)は300、素早さは255で、防御力関連については残念ながら上げられません…そして各能力値について、その上限が絶対値であり、これ以上はどの様なことをしても、装備品を変えたりしても上がりません。
最終的な職業について、アサミーナさんはもちろんサムライ…以前しております前作もそうでございましたし基本的な職業でございますし、またアサミーナさんというかたは本来剣術もできないことのないかたでございますのでイメージもそうかけ離れていなかったりいたしますので。
かなさまについて、イメージを考えますとアイドル以外には考えられないわけでございますけれど、でも回復などのことを思うとやはりサイキックをパーティに入れたく、また前作で彼女はサイキックでございましたので、結局そちらにいたしました…ちなみにアイドルも使い勝手はいい職業なのでございますけれど、サイキックが攻撃、回復ともに優れすぎなだけでございます(あのかたが運営をしていらしてフィンさまがこちらにファンサイトを作ってくださっておりますこの『私立天姫学園』でのかなさまはそれらしい力を使えますし…っと、それは下のすみれさんにも言えることではございますけれども)
すみれさんについて、トリックスターという職業は彼女のイメージに反しているわけでございますけれど(どうもトリックスターは闇の仕事人、らしいですから)、でも他に適当な職業もなく(すみれさんをサイキックにしてかなさまをアイドルに、という手もございましたけれども)、また不意打ち防止能力など持つトリックスターの使い勝手を考えましても、結局この職業に落ち着かざるを得ないのでございました。
そしていよいよ真竜フォーマルハウトとの決戦でございます。
東京スカイタワーのさらに上、真竜の領宙の最奥に待ち構えるかの者、まずは国会議事堂にて対峙しエメルさんが悲しいことになってしまわれたときの姿で戦うことになります…攻撃は結構熾烈なもののLFは低めの模様で、比較的あっさりと倒せます。
すると、真竜フォーマルハウトはその真の姿を見せることに…真っ黒で邪悪なドラゴンといった趣から一転、真竜ニアラの様な光り輝く姿になり、これでまた戦闘となります(これでこの真竜は紋章、黒い姿、そしてこの姿と、3段階も姿を変えたことに…)
真竜ニアラではこの様な変化はなく、ですのでその分手ごわい…かと思われましたけれど、こちらを強化しすぎたのか、それほど苦戦することはございませんでした。
今作は前作でたくさん手に入りましたドラゴン幼体が3つか4つ程度しか入手できませんので奥義や秘奥義を連発できないのでございますけれど、それらを使わなくても普通に倒せる程度でございました(ですのでトリックスターという職業にこだわる必要性はやや減りましたかも…?)
ただ、一度倒しましても、真竜ニアラのとき同様にもう一度、少し弱った状態の真竜フォーマルハウトと戦うことになります…これは負ける要素はないでしょう。
そこでまた倒しますと、ついに竜殺剣の出番…それでとどめを刺しまして、真竜フォーマルハウトは消滅するのでございました。
…これ、やはり前作で竜殺剣がないのに真竜ニアラを倒せたのはイレギュラーな存在である人竜タケハヤという存在があったから、ということなのでございましょうか。
今回は前作とは違い自力でスカイタワーを脱出、国会議事堂へ戻ってまいります。
そこで喜びに沸く皆さんと会話をして、そしてエンディング…めでたしめでたしでございます。
…ただ、序盤のエメルさんの言葉から、真竜ってまだ5体くらい存在しているはずで、二度あることは三度ある、ということになったりしないか…いえ、さすがにゲームとして三番煎じは難しいでしょうし、これで終わりのはずでございましょう(何)
エンディングが終わりますとクリアデータを保存できまして、それを読み込みますと真竜フォーマルハウト撃破前に戻りますけれど、外へ出ますと前作同様に旧国府・幻影首都が出現いたします。
そこにはアイテルさん…そう、前作で消滅したわけでもないのに今作には姿のなかったアイテルさんがおり、彼女(となぜか顔を隠した状態のマリナさん)がこのクリア後要素ダンジョンの道案内人となります。
まずは前作同様に亡くなられたかたがたとの会話がございますけれど、そこにエメルさんの姿はございませんでしたので、顔ありのキャラはショウジさんのみ…しかも、そのショウジさんがかなり意味ありげな台詞を語り、どうもこの隠しダンジョンのボスは彼になるっぽい予感がいたします?(でも人竜になった前作のタケハヤ氏ならともかく、彼は普通の人間でございますのに真竜フォーマルハウトより強くなれるのか…?)
その他、国会議事堂で散ってしまわれたアオイさん好きの自衛隊員の姿もあり、アオイさんに教えてもらってここまできたと言っておりましたけれど、でしたらアオイさんもいらしてくだされば嬉しゅうございましたのに…。
そこから先はダンジョンになっておりまして、普通に遭遇する敵もドラゴン…というより、その普通に遭遇するドラゴンが相当強くって、回復スキルを持つサイキックがいなければどうなっておりましたことか…。
昨日は少し入ったところまでで終えましたけれど、この作品はある意味ここからが正念場…前作は何とか奥義を駆使して乗り切りましたけれど今作はそこまで気楽に使えなくなってしまっておりますし、果たして乗り切ることはできるでしょうか…。
【(更新終了)百合(かも?)作品感想の最新記事】